表紙へ戻る
写真一覧
第1章
第一次交通戦争を取り上げた新聞記事(読売新聞)
当時のパトカー・白バイ
手信号による交通整理
初期の自動交通信号機
日本初の押ボタン式信号機
日本発の広域制御中央装置
電球式 LED式
子供会での横断指導
歩行中の子どもが犠牲となった死亡事故の新聞記事(朝日新聞)
シートベルト着用指導
違法駐車
高齢歩行者に対する交通安全教育
自動車の死角についての講習
白バイによる遊動取締り
速度違反の取締り
違反者に対する取調べ
交通事故の現場見分
在署勤務
心身特性検査
走行実験
大型化、高輝度化された道路標識
高齢者宅訪問による交通安全教育
第2章
FATF全体会合(2004年(平成16年)10月、パリ)
アジア地域サイバー犯罪捜査技術会議(平成17年2月)
ICPO本部外観(フランス・リヨン)
G8司法・内務閣僚級会合(2004年(平成16年)5月、ワシントン)
PSI海上阻止訓練と連携した輸出管理訓練(10月、東京)(外務省提供)
国家公安委員会委員長の訪中(平成17年1月、北京)
中国公安部捜査幹部研修セミナー(平成16年11月)
日米刑事共助条約の署名(2003年(平成15年)8月、ワシントン)
インドネシア国家警察の幹部職員を対象とした研修(平成16年8月)
ブカシ警察署
インドネシアでの研修風景(2004年(平成16年)10月)
ブカシ警察署員と井口警視(右端)
東チモールPKO(1999年(平成11年)7月)
国際緊急援助隊による被災者の身元確認作業(2005年(平成17年)1月)
日本から派遣された救助チーム(左から2人目が小林警視)
第3章
自動車盗防止ポスター
CPマーク
窓ガラスの防犯性能試験
コンビニエンスストア防犯指導者研修会の模擬強盗訓練
押収した生カード
磁気情報読取装置(スキマー)
発見された偽造紙幣
通貨偽造の防止を求めるポスター
無登録貸金業者らが頒布したチラシ
押収した偽ブランド品
ほんと?ホント!フェアin京都
保護されたオオタカ
捜索の際に発見された証拠資料
総合セキュリティ対策会議
クリーンルームにおけるハードディスク部品の移植作業
ライブスキャナ(被疑者は模擬)
掌紋自動識別システム
遺留資料DNA型情報検索システム
三次元顔画像識別システム
犯罪情報地理分析システム
出動する機動捜査隊
出動する機動鑑識隊
現場鑑識活動
事件に関する情報の提供を求める広告
広域捜査隊
広域捜査隊の訓練
捜査本部での検討
通信指令室
警察用航空機
鉄道警察隊
パトロール
立番
巡回連絡
交番速報
交番
交番相談員
パトカー
テレビ電話
推進協議会の第1回会合
クリーン作戦による違法看板の撤去
防犯ボランティア団体によるパトロール
街頭犯罪発生マップ(北海道警察ウェブサイトより)
摘発前と摘発後
街頭緊急通報システム(スーパー防犯灯)
子ども緊急通報装置
火薬類取扱場所に対する立入検査
ストーカー行為の被害防止策を伝える広報用資料
MDMA
暴走族の取締り
ボランティアによる街頭補導活動
子ども見守り会の活動
子ども連れ去り防止訓練
第4章
暴力追放パレード
体に巻き付けて密輸されたMDMA
スモークサーモンに偽装して密輸された覚せい剤
バッグ内に隠匿して密輸された覚せい剤及びMDMA
大学生に対する薬物乱用防止講演会
第10回アジア・太平洋薬物取締会議
発砲現場
暴力団から押収したけん銃等
武器庫から押収したけん銃等
合同訓練の模様
銃器犯罪根絶の集い(平成16年10月)
入国管理局との合同摘発(警視庁)
第5章
幼児に対する交通安全教室
自動車安全運転センター安全運転中央研修所での研修
第11回ITS世界会議
交通事故の捜査
違法駐車の実態
駐車需要に対応した時間制限駐車区間規制
カラー舗装による駐停車禁止区域の明示
荷さばきスペース
暴走行為
大型貨物車の中央寄り車線規制
大型貨物自動車の事故現場
高速道路交通警察隊による取締り
第6章
インドネシア・ジャカルタにおける豪州大使館前爆弾テロ事件(2004年(平成16年)9月)(時事)
スペイン・マドリードにおける同時多発列車爆破テロ事件(2004年(平成16年)3月)(時事)
我が国に潜伏していた「アル・カーイダ」関係者(中央)(時事)
成田国際空港での警戒状況
重要インフラ事業者等に対する講習会
警察庁セキュリティポータルサイト(「@police」)
朝鮮総聯(れん)結成50周年記念祝賀パーティー(2005年(平成17年)5月)(時事)
北オセチア共和国における学校占拠事件
北京の反日デモ行進(2005年(平成17年)4月
日本近海で活動する中国の海洋調査船(海上保安庁提供)
偽造工場からの押収品
教団施設の内部
街頭宣伝車の取締り
中核派系団体主催のデモ行進(平成16年11月、東京)
陸上自衛隊朝霞駐屯地に向けた飛翔弾発射事件の発射装置(平成16年11月、埼玉)
自衛隊のイラク派遣中止を求めるデモ(平成16年3月、東京)(時事)
青森県六ヶ所村でのウラン試験に対する抗議集会(平成16年12月、青森)(時事)
平壌の順安空港に到着した小泉首相(平成16年5月)(読売)
天皇皇后両陛下のデンマーク国女王陛下及び同王配殿下御案内に伴う警衛・警護警備(平成16年11月、群馬)
「第24回全国豊かな海づくり大会」御臨席等に伴う警衛警備(平成16年10月、香川)
警護訓練
銃器対策部隊
歓楽街における集団警ら
警視庁機動隊観閲式
ヘリコプターによる部隊輸送
長岡市妙見堰(ぜき)付近の土砂崩落現場で活動する広域緊急援助隊
ゆきつばき隊
毘沙門隊
倒壊した家屋内を捜索する広域緊急援助隊
被災地へ向かう機動警察通信隊
第7章
監査における捜査員からの聞き取り
地域警察官を激励する国家公安委員会委員長
県公安委員会委員による駐在所の視察
公安委員会相互の連絡会議
手口捜査実戦塾
被害者を救助する広域緊急援助隊員
鑑識活動をする女性警察官
制圧逮捕訓練
映像射撃訓練装置
誘導標識車
災害救助用装備品を活用した救助作業
機動装備隊の活動
映像伝送装置
衛星通信車
映像通信を行うヘリコプター
有線テレビカメラ
留置場の内部
女性専用留置場(被留置者は模擬)
三国安全・安心圏(犬)ネットワーク2004
なら犯罪被害者こころの支援センターによる街頭広報活動
日仏治安回復フォーラム
慶應義塾大学大学院と共催したシンポジウム
職員による大学での講義
国際会議で発表する職員
GISを用いた進入窃盗多発地区の分析
フラグメントアナライザー
犯罪対策閣僚会議