第1章 生活安全の確保と犯罪捜査活動
第1節 犯罪情勢とその対策
1 刑法犯
(1)刑法犯の認知・検挙状況
刑法犯の認知件数は、平成8年から14年にかけて戦後最多の記録を更新し続け、14年には285万件を突破した。その後、15年から減少に転じ、21年中は170万3,044件と、前年より11万4,979件(6.3%)減少した。しかし、減少傾向にあるとはいえ、120万件前後で推移していた昭和40年代を大きく超える水準にあることに変わりなく、情勢は依然として厳しい。
刑法犯の検挙件数は、15年から19年にかけて60万件台で推移していたが、20年には50万件台となり、21年中は54万4,699件と、前年より2万8,693件(5.0%)減少した。
刑法犯の検挙人員は、9年以降30万人台で推移しており、13年から16年にかけて増加を続けていたが、17年から減少に転じ、21年中は33万2,888人と、前年より6,864人(2.0%)減少した。
刑法犯の検挙率は、昭和期にはおおむね60%前後の水準であったが、平成に入ってから急激に低下し、13年には19.8%と戦後最低を記録した。その後、14年から上昇傾向となり、21年中は32.0%と、前年より0.5ポイント上昇した。
図1-1 刑法犯の認知・検挙状況の推移(昭和21~平成21年)
表1-1 刑法犯の認知・検挙状況の推移(平成12~21年)
(2)刑法犯の被害状況
平成21年中の刑法犯により死亡し、又は傷害を受けた者の数は3万3,076人と、前年より3,077人(8.5%)減少し、死亡した者の数も1,054人と、前年より157人(13.0%)減少した。
21年中の財産犯の被害額(注1)は約1,824億400万円と、前年より約422億5,800万円(18.8%)減少した。
図1-2 刑法犯により死亡し、又は傷害を受けた者の数の推移(平成12~21年)
図1-3 財産犯の被害額の推移(平成12~21年)
(3)重要犯罪の認知・検挙状況
重要犯罪(注2)の認知件数は、平成11年から15年にかけて、強盗と強制わいせつを中心に急激に増加したが、16年から減少に転じ、21年中は1万5,158件と、前年より689件(4.3%)減少した。
重要犯罪の検挙件数及び検挙人員は、平成の初期のころから増加傾向にあったが、16年から減少に転じ、21年中はいずれも前年より減少した。重要犯罪の検挙率は、11年から14年にかけて急激に低下したが、15年以降上昇を続け、21年中は64.5%と、前年より1.9ポイント上昇した。
図1-4 重要犯罪の認知・検挙状況の推移(平成12~21年)
〔1〕 殺人
殺人の認知件数は、16年以降減少傾向となり、21年中は1,094件と、前年より203件(15.7%)減少し戦後最低となった。また、21年中の検挙件数及び検挙人員も前年より減少した。21年中の検挙率は98.2%と、前年より2.8ポイント上昇し、他の重要犯罪の罪種に比べ高い水準を維持している。
図1-5 殺人の認知・検挙状況の推移(平成12~21年)
〔2〕 強盗
強盗の認知件数は、16年以降減少を続けていたが、21年中は4,512件と、前年より234件(5.5%)増加した。また、21年中の検挙件数及び検挙人員も前年より増加した。21年中の検挙率は64.8%と、前年より3.7ポイント上昇した。
図1-6 強盗の認知・検挙状況の推移(平成12~21年)
〔3〕 放火
放火の認知件数は、17年以降減少を続け、21年中は1,306件と、前年より118件(8.3%)減少した。また、21年中の検挙件数及び検挙人員も前年より減少した。21年中の検挙率は69.9%と、前年より4.1ポイント低下した。
図1-7 放火の認知・検挙状況の推移(平成12~21年)
〔4〕 強姦
強姦の認知件数は、9年から15年にかけて増加傾向にあったが、16年から減少に転じ、21年中は1,402件と、前年より180件(11.4%)減少した。また、21年中の検挙件数及び検挙人員も前年より減少した。検挙率は15年から20年にかけて上昇を続けていたが、21年中は83.0%と、前年より0.8ポイント低下した。
図1-8 強姦の認知・検挙状況の推移(平成12~21年)
〔5〕 略取誘拐・人身売買
略取誘拐・人身売買の認知件数は、17年以降減少傾向にあったが、21年中は156件と、前年より1件(0.6%)増加した。また、21年中の検挙件数及び検挙人員はいずれも前年より減少した。21年中の検挙率は89.7%と、前年より1.3ポイント低下した。
図1-9 略取誘拐・人身売買の認知・検挙状況の推移(平成12~21年)
〔6〕 強制わいせつ
強制わいせつの認知件数は、11年から15年にかけて増加していたが、16年から減少に転じ、21年中は6,688件と、前年より423件(5.9%)減少した。また、21年中の検挙件数は前年より増加し、検挙人員は前年より減少した。検挙率は15年以降上昇を続け、21年中は53.3%と、前年より3.3ポイント上昇した。
図1-10 強制わいせつの認知・検挙状況の推移(平成12~21年)