JA / EN
文字サイズ
X
犯罪被害者等支援シンボルマーク「ギュっとちゃん」
検索

ギュっとラーニング

~支援者向けオンデマンド研修教材~

ギュッとちゃん

※ 本研修教材の無断使用・転載・コピー・引用等は禁止します。
全36講義

Ⅰ 犯罪被害者等支援の基礎情報
分類 講義名 講義内容 講師 時間
(分)
研修動画 資料
支援の考え方と施策の進展 犯罪被害者等支援とは
  • 犯罪被害者等の抱える様々な問題 
  • 犯罪被害者等支援の経緯
  • 犯罪被害者等支援の考え方
警察庁
長官官房
犯罪被害者等施策推進課
10
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
犯罪被害者等基本法
(平成16年法律第161号)
  • 犯罪被害者等基本法の制定 
  • 犯罪被害者等基本法の概要
警察庁
長官官房
犯罪被害者等施策推進課
13
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
第4次犯罪被害者等基本計画
  • 犯罪被害者等基本計画
  • 犯罪被害者等基本計画の構成
  • 第1次~第3次犯罪被害者等基本計画
  • 第4次犯罪被害者等基本計画
警察庁
長官官房
犯罪被害者等施策推進課
7
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
19
別ウインドウで開きます
犯罪被害者等施策推進会議決定
(令和5年6月6日)
  • 犯罪被害者等施策推進会議決定の経緯
  • 犯罪被害者等施策推進会議で決定された取組
警察庁
長官官房
犯罪被害者等施策推進課
13
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
犯罪被害の実態と支援の基本理念 犯罪被害の現実
  • 犯罪被害の3つのレベル
  • 1次被害、2次被害、3次被害
  • 代理受傷
慶應義塾大学
法学部教授
太田達也
21
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
被害者支援の基本理念
  • 被害者支援の歴史的経緯
  • 被害者支援の基本理念
  • 被害者支援に求められる視点
慶應義塾大学
法学部教授
太田達也
17
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
多機関連携 多機関連携はなぜ必要か
~連携のポイント~
  • 多機関「連携」とは
  • 被害者支援における多機関連携の必要性
  • 「連携」する上で難しい点
  • 「連携」のためのポイント
元上智大学
総合人間科学部教授
伊藤冨士江
17
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
ワンストップサービス ワンストップサービス
  • ワンストップサービスの考え方
  • 多機関ワンストップサービスの在り方
  • 多機関ワンストップサービス運用上の留意点
警察庁
長官官房
犯罪被害者等施策推進課
19
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
司法手続等の理解 刑事手続の流れ
  • 刑事手続の流れ
法務省
刑事局
8
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
少年事件の流れ
  • 少年事件の流れ
  • 少年審判手続における犯罪被害者等支援
法務省
刑事局
10
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
医療観察事件の流れ
  • 医療観察法の目的
  • 医療観察事件の流れ
  • 医療観察審判に関する犯罪被害者等の保護
法務省
刑事局
7
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
民事裁判の流れ
  • 民事裁判の流れ
  • 強制執行
  • 債務名義を取得することができるその他の手続
法務省
民事局
14
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
Ⅱ 関係機関・団体の役割
分類 講義名 講義内容 講師 時間
(分)
研修動画 資料
地方公共団体が行う支援 地方公共団体における総合的かつ計画的な支援の促進
  • 地方公共団体の役割 
  • 特化条例等及び計画等の意義
  • 特化条例等の制定及び計画等の策定状況等
警察庁
長官官房
犯罪被害者等施策推進課
12
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
総合的対応窓口の役割や支援
  • 総合的対応窓口の役割
  • 機関内ワンストップサービスの在り方
  • 各種制度・サービス(ユニバーサル制度・特化制度)の提供
警察庁
長官官房
犯罪被害者等施策推進課
11
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
都道府県警察が行う支援 都道府県警察の支援
  • 都道府県警察に期待される役割
  • 都道府県警察が行う犯罪被害者等支援
警察庁
長官官房
犯罪被害者等施策推進課
16
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
民間被害者支援団体が行う支援 犯罪被害者等早期援助団体の活動
  • 犯罪被害者等早期援助団体とは
  • 犯罪被害者等早期援助団体(被害者支援センター)の活動
公益社団法人全国被害者支援ネットワーク理事
和氣みち子
11
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
犯罪被害者等早期援助団体の支援
  • 犯罪被害者等早期援助団体(被害者支援センター)の支援の流れ
  • 犯罪被害者等早期援助団体が行う主な支援
  • 犯罪被害者等早期援助団体と関係機関との連携
公益社団法人被害者支援都民センター
犯罪被害相談員
佐藤真奈美
13
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
検察庁等が行う支援 捜査段階等での検察庁の支援
  • 捜査段階での犯罪被害者等支援
  • 捜査・公判段階を通じた犯罪被害者等支援
法務省
刑事局
12
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
公判段階での検察庁の支援
  • 公判段階での犯罪被害者等支援
  • 捜査・公判段階を通じた犯罪被害者等支援
法務省
刑事局
12
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
矯正施設・保護観察所等の支援
  • 被害者等通知
  • 矯正における心情等聴取・伝達制度
  • 仮釈放等審理における意見等聴取制度
  • 保護観察における心情等聴取・伝達制度
  • 保護観察所による相談・支援
法務省
矯正局
法務省
保護局
16
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
日本司法支援センター(法テラス)が行う支援 日本司法支援センター(法テラス)の支援
  • 日本司法支援センター(法テラス)とは
  • 法テラスが行う支援業務
  • 事例で見る犯罪被害者支援
法務省
大臣官房司法法制部
司法法制課
総合法律支援推進室
12
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
弁護士が行う支援 法的支援のニーズ把握
  • 犯罪被害者等の法的支援のニーズ
  • 弁護士等の助力がなくても可能な法的支援
  • 弁護士の助力を受けることが望ましい支援
弁護士
熊谷明彦
14
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
弁護士の役割
  • 弁護士の行う法的支援とそのメリット
  • 弁護士の行う法的支援を有効に活用するために大切なこと
  • 弁護士による法的支援を受ける場合に注意すべきこと
弁護士
熊谷明彦
14
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
学校が行う支援 学校等の支援
  • 学校(教育委員会)におけるケア(相談体制)
  • 暴力行為、児童虐待等への対応
  • スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの役割
  • 修学支援制度
文部科学省
初等中等教育局
児童生徒課
生徒指導室
15
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
日本財団が行う支援 まごころ奨学金
  • まごころ奨学金の制度概要
  • よくある質問
日本財団
公益事業部
国内事業審査チーム
8
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
誹謗中傷被害への支援 違法・有害情報相談センターが行うインターネットでの誹謗中傷に対する支援
  • 違法・有害情報相談センターが行う支援や相談方法
  • 誹謗中傷被害時の対応
違法・有害情報相談センター
(総務省委託事業)
14
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
法務省の人権擁護機関が行うインターネットでの誹謗中傷被害に対する支援
  • 法務省の人権擁護機関の役割
  • インターネットでの誹謗中傷に対する対応
  • 具体的な救済事例
  • 各種相談窓口
法務省
人権擁護局
調査救済課
12
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
特定犯罪被害への支援・サービス(連携が想定される機関団体) 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターの役割
  • 性犯罪・性暴力の特徴
  • ワンストップ支援センターの支援
  • 相談支援の状況
内閣府
男女共同参画局
男女間暴力対策課
13
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
配偶者暴力相談支援センターの役割
  • 配偶者からの暴力(DV)
  • 配偶者暴力相談支援センターの相談支援
内閣府
男女共同参画局
男女間暴力対策課
14
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
こども家庭センターの役割
  • こども家庭センターとは
  • 要保護児童対策地域協議会(要対協)の仕組み
  • 要対協を活用した多機関連携による支援
こども家庭庁
支援局
虐待防止対策課
20
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
Ⅲ 犯罪被害者等の心理・支援者の心理
犯罪被害者等支援を知ろう ~犯罪被害者等への接し方~ 10分
別ウインドウで開きます
分類 講義名 講義内容 講師 時間
(分)
研修動画 資料
犯罪被害者等の心理(総論) 犯罪被害者等が抱える心的ストレス
  • 心理的外傷によるストレスの影響
  • 被害者が抱えるトラウマ反応
  • トラウマ反応に重なる他の問題
  • 被害者遺族が抱える悲嘆への理解
特定医療法人社団青山会
青木病院院長
飛鳥井望
12
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
犯罪被害者等への接し方 犯罪被害者等への接し方
  • 犯罪被害者等への接し方の基本や原則
  • 危機介入と支援ネットワーク
  • 心理教育
  • トラウマインフォームド・ケア
福島県立医科大学医学部こころの医学講座主任教授
(現 福島県精神保健福祉センター所長)
前田正治
17
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
二次的被害の防止 犯罪被害者等が受ける二次的被害とは
  • 犯罪被害に伴う二次的被害とは?
  • 様々な二次的被害とその対応
  • 支援者の心構え
福島県立医科大学医学部こころの医学講座主任教授
(現 福島県精神保健福祉センター所長)
前田正治
19
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
被害少年への支援 被害少年への支援
  • 被害少年に生じる反応
  • 被害少年への関わり方
  • 適切なケアにつなげる
大阪大学大学院
人間科学研究科教授
野坂祐子
16
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
犯罪被害の関係者への支援 犯罪被害の関係者への支援
  • 関係者への支援
  • きょうだい児童への支援
大阪大学大学院
人間科学研究科教授
野坂祐子
14
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます
支える人たちのケア 代理受傷(二次受傷)とは
  • 代理受傷(二次受傷)の症状
  • セルフケア
法政大学
キャリアデザイン学部教授
廣川進
15
別ウインドウで開きます
別ウインドウで開きます

犯罪被害者等に関する啓発教材はこちら

トップへ戻る