沖縄大会:主催者挨拶

警察庁長官官房審議官(犯罪被害者等施策担当) 山岸 直人

 皆さん、こんにちは。ただいま御紹介いただきました警察庁で犯罪被害者等施策を担当しております審議官の山岸と申します。今日はよろしくお願いします。

 本日は御多用中にもかかわらず、このように多くの方に御参加をいただき、また基調講演やパネルディスカッションを行っていただく有識者の方々におかれましても御列席をいただきましたことをまことに感謝申し上げます。

 「犯罪被害者週間 沖縄大会」の開会に当たり、一言御挨拶を申し上げます。

 政府では平成17年に施行されました犯罪被害者等基本法とそれに基づく犯罪被害者等基本計画により、内閣府が中心となって、犯罪の被害に遭われた方やその御家族、御遺族の方々の権利、利益が図られる社会の実現のために各種の施策を総合的・計画的に推進してまいりました。この犯罪の被害に遭われた方、あるいはその御家族、御遺族の方に関する事務が一昨年4月、平成28年4月に内閣府からより現場に近いところで犯罪被害者やその御家族の方々と密接に関わっているということで、国家公安委員会、警察庁に移管されました。

 皆さんの中には、今日、警察庁の者が最初に挨拶することについて少し不思議に思われる方がいるかもしれませんけれども、それは一昨年から犯罪被害者等に関する事務が警察庁に移ったということであります。今、警察庁では、関係府省庁の方、あるいは今日もいらっしゃっていますけれども、地方公共団体の方の御協力をいただいて、関係の皆様と一緒になっていろいろな対策を進めているところであります。

 さて、この沖縄県におかれましても全ての市町村で「総合的対応窓口」と私たちは言っていますけれども、犯罪の被害に遭って困ったときに、市役所とか町村の役場で行く窓口ですけれども、これが全てに設置されたということの他に、沖縄県、沖縄県警察あるいは市町村、ここでありますと浦添市ということでありますけれども、沖縄被害者支援ゆいセンター、これは民間の支援団体でありますが、これら公共と民間の支援団体の方、その他、本当にいろいろな方が今相互に連携して、犯罪被害者等の施策を実施・推進しております。本当にその実施に当たられている皆様に対しまして、心から敬意と感謝を申し上げたいと思います。

 しかしながら、この犯罪被害者の施策につきましては、その犯罪被害者の方あるいはその御家族の方が一日も早く、少しでも平穏な生活が送れるようになるためには、国や地方公共団体による施策だけではなかなか進まないのが実態です。やはり被害者の家族等の周囲の方々の御理解、御配慮、それに基づく御協力が必要不可欠であります。

 こういう観点から、政府では毎年11月25日から12月1日までを「犯罪被害者週間」としまして、この期間を中心に犯罪被害者やその御家族の方々が置かれている状況等につきまして、国民の皆様に少しでも理解を深めていただきたいということで、今日のようなシンポジウムを各地で開催させていただいているところであります。

 本日は「少年犯罪で息子を奪われた母の想い」というテーマで武るり子様から御講演をいただきます。そのあとに「少年犯罪被害者とその遺族の「その後」を支えるために」というテーマに有識者の皆さまから御意見をいただくことを考えております。

 犯罪の被害に遭うということはどういうことなのか、犯罪被害者の現状はどういうものなのか。そして、犯罪被害者やその御家族の方々がどのような支援を必要としているのか、またどのような支援ができるかということについて考えていただくきっかけになれば、本当に幸せでございます。併せて、本日、ここでお聞きになったお話を一人でも多くの方にお伝えいただくなどしまして、被害者に対する理解を広げていただきたいというふうに思います。

 最後になりますが、この大会が基調講演やパネルディスカッションの登壇者の方々、更にミニコンサートを行っていただく皆様をはじめまして、多くの方々の御協力によって開催できますことに心から感謝を申し上げ、また犯罪被害者やその御家族の方々を地域全体で支えていく取組につながっていくことを祈念しまして、私の挨拶とさせていただきます。本日はよろしくお願いします。

沖縄県知事 玉城 デニー(代読:沖縄県子ども生活福祉部長 大城 玲子)

 はいたいぐすーよーちゅううがなびら。知事から挨拶文を預かってまいりましたので、代読させていただきます。

 「はいさいぐすーよーちゅううがなびら。犯罪被害者週間 沖縄大会の開催に当たり、御挨拶を申し上げます。本日お集まりの皆様におかれましては日ごろから犯罪被害者等の支援に御理解と御協力を賜り、深く感謝申し上げます。

 犯罪はごく普通の日常の中で突然起こります。被害に遭われた御本人や御家族はこれまでの生活が一変し、身体的、精神的にさらには経済的にもその負担は大きく、周囲の理解不足による二次被害等も相まって、様々な問題に直面することになります。こうした被害者の方々が一日も早く平穏な生活を送れるようになるためには、社会全体で被害者に「寄り添い、支え合う、ゆいの心」が必要であり、県民の皆様には犯罪被害者への配慮や支援の重要性について理解を深めていただくことが大切です。

 このため、沖縄県では平成16年に制定した「ちゅらうちなー安全なまちづくり条例」に基づき、公益社団法人沖縄被害者支援ゆいセンターや関係機関と連携し、広報啓発活動や被害者を支える相談員養成研修など、様々な事業を実施しており、引き続き、被害者に対する支援の充実に努めていきたいと考えております。今後とも皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

 本日の沖縄大会の開催に当たりまして、御協力いただきました関係者の皆様にこの場をお借りしてお礼を申し上げますとともに、本大会を通じてよりいっそう犯罪被害者の方々への理解と支援の輪が広がることを祈念しまして、私の挨拶といたします。平成30年11月21日、沖縄県知事、玉城デニー」

 代読でございました。

沖縄県警察本部長 筒井 洋樹

 「犯罪被害者週間 沖縄大会」の開催に当たり、御挨拶申し上げます。

 本日、御来場いただきました皆様方には犯罪被害に遭われた方々やその御家族に対する御支援に御協力いただいておりますほか、平素から警察行政の各般にわたり、格別の御理解と御協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。

 警察は、心ならずも事件・事故の被害者となられた方々に被害の届出、被害の回復と軽減、そして再発防止等、被害に遭われた直後から被害者の方々に寄り添う活動に努めております。これまで自治体や沖縄被害者支援ゆいセンター等の関係機関と相互に連携しつつ、被害者の方々の視点に立った各種施策の充実を行うとともに、被害者支援ネットワークの構築や指定被害者支援要員の増員等、被害者支援の礎となる体制の整備に努めてまいりました。

 本大会のテーマであります少年犯罪による被害者の支援につきましては、社会全体で被害者とその御遺族を支えるとともに、少年犯罪の被害者も加害者も出さない社会づくりに向けて、関係する機関や団体、そして地域が一体となって力を合わせていくことが必要不可欠と考えております。警察としては教育庁等の関係機関と連携し、中学生と高校生を対象に子供を亡くされた親の思いや命の大切さ等について直接学生に語り掛ける「命の大切さを学ぶ教室」を毎年実施しております。本年は、これまでに県内の27の学校で開催され、8,500名余りの生徒が受講していただきました。後ほど、この教室を契機に感じ、また命の大切さについて考えたことを綴り、寄せられた400の作品の中から、最優秀作2作品を朗読していただきます。本日御来場の皆様にも命の大切さや尊さを改めて考えていただく機会としていただければ大変幸いです。

 結びに、本日の沖縄大会を契機として、犯罪被害に遭われた方々の心の痛みや支援の必要性等について一層の理解が深まりますとともに、「寄り添い、支え合う、ゆいの心」を合い言葉に被害者や御遺族への支援の輪がこれまで以上に広がりますことを心から祈念申し上げまして、私の御挨拶とさせていただきます。

    警察庁 National Police Agency〒100-8974 東京都千代田区霞が関2丁目1番2号
    電話番号 03-3581-0141(代表)