第4章 組織犯罪対策

4 国際連携

国境を越えて行われるマネー・ローンダリングやテロ資金供与を防止するためには、各国が連携して対策を講ずることが不可欠である。このため、国際社会においては、FATF(注1)、APG(注2)、エグモント・グループ等の枠組みの下、マネー・ローンダリング対策及びテロ資金供与対策の国際的基準の策定、普及等が行われており、警察庁もこれらの活動に積極的に参画している。

注1:29頁参照(トピックスII)

注2:Asia/Pacific Group on Money Laundering(アジア・太平洋マネー・ローンダリング対策グループ)の略

(1)APGの活動と警察庁の参画状況

APGは、アジア・太平洋地域のFATF非参加国・地域におけるマネー・ローンダリング対策等の強化・促進をするために設置された機関であり、マネー・ローンダリング対策等に取り組む国・地域に対する支援等を行っている。令和3年末現在、我が国を含む41の国・地域が参加している。警察庁では、年次会合に参加し、最新のマネー・ローンダリングの手口・傾向等についての議論を行っている。

(2)エグモント・グループの活動と警察庁の参画状況

エグモント・グループは、各国のFIU間の情報交換、研修、専門知識に関する協力等を目的として設置された機関であり、令和3年末現在、我が国を含む167の国・地域のFIUが参加している。警察庁では、年次会合及び作業部会にそれぞれ参加し、FIU間の情報交換に係る行動規範等に関する議論を行っている。

(3)外国のFIUとの情報交換

国境を越えて行われるマネー・ローンダリングやテロ資金供与を発見するためには、各国のFIUが保有する情報の積極的な交換が必要であることから、国家公安委員会では、外国のFIUとの連携を強化し、活発な情報交換を実施している。

また、令和3年末現在、107の国・地域のFIUとの間で情報交換のための枠組みを設定している。

 
図表4-26 国家公安委員会・警察庁と外国FIUとの情報提供要請件数の推移(平成29年~令和3年)
図表4-26 国家公安委員会・警察庁と外国FIUとの情報提供要請件数の推移(平成29年~令和3年)
Excel形式のファイルはこちら、CSV形式のファイルはこちら
 
図表4-27 国家公安委員会・警察庁と外国FIUとの自発情報提供件数の推移(平成29年~令和3年)
図表4-27 国家公安委員会・警察庁と外国FIUとの自発情報提供件数の推移(平成29年~令和3年)
Excel形式のファイルはこちら、CSV形式のファイルはこちら


前の項目に戻る     次の項目に進む