第5章 安全かつ快適な交通の確保
第1節 交通事故情勢
1 交通事故の現状
(1)平成30年(2018年)の概況
平成30年中の交通事故による死者数(以下単に「死者数」という。)は3,532人と、警察庁が保有する昭和23年(1948年)以降の統計で最少となった前年を、更に下回った。また、交通事故発生件数及び負傷者数は、14年連続で減少した。
図表5-1 交通事故の概況(平成30年)

Excel形式のファイルはこちら
(2)過去10年間の死者数等の推移
平成21年と比較して、平成30年中の死者数は29.1%、65歳以上の死者数は20.8%減少した。また、65歳以上の人口10万人当たり死者数は36.4%減少したが、全年齢層の約2倍の水準で推移している。
さらに、平成30年中の死者数全体に占める65歳以上の割合は、前年より1ポイント上昇し、55.7%と引き続き高い水準にある。
図表5-2 死者数の推移(平成21~30年)

Excel形式のファイルはこちら
図表5-3 人口10万人当たり死者数の推移(平成21~30年)

Excel形式のファイルはこちら
図表5-4 死者数全体に占める65歳以上の割合(平成21~30年)

Excel形式のファイルはこちら
(3)状態別の特徴
状態別人口10万人当たり死者数をみると、歩行中、自動車乗車中、二輪車乗車中、自転車乗用中の順に多いが、平成30年中は前年と比べていずれも減少した。
図表5-5 状態別死者数の推移(平成21~30年)

Excel形式のファイルはこちら
図表5-6 状態別人口10万人当たり死者数の推移(平成21~30年)

Excel形式のファイルはこちら
(4)時間帯別・月別の特徴
時間帯別死亡事故件数をみると、17時台から19時台に多く発生しており、特に日没後1時間の発生が多い。
薄暮時間帯(注)の死亡事故は、7月以降増加し、10月から12月にかけて多く発生しており、特に、日没後1時間以内の発生が大幅に増加している。
注:日没前後1時間以内
図表5-7 時間帯別死亡事故件数(平成26~30年の合計)

Excel形式のファイルはこちら
図表5-8 薄暮時間帯の月別死亡事故件数(平成26~30年の合計)

Excel形式のファイルはこちら
図表5-9 月別・時間帯別の時間当たりの死亡事故件数(平成26~30年)

Excel形式のファイルはこちら