第1節 第3次犯罪被害者等基本計画の策定経緯
5 策定に向けた検討状況
第2次基本計画の見直しについて寄せられた要望意見及び第2次基本計画の実施状況の評価等を踏まえて、第3次基本計画の策定に向けて重点的に検討すべき論点が抽出された。
第2次犯罪被害者等基本計画の見直しにおける主な論点
- 地方公共団体における犯罪被害者支援の充実促進
- 犯罪被害者等を支える気運の醸成
- 被害が潜在化しやすい犯罪被害者等への支援
- 被害児童に対する国費による専門的治療等
- 犯罪被害者等に対する中長期的支援
- 犯罪被害者等の安全・安心の確保
- 民間団体の活動促進
- 加害者の損害賠償責任の実現方策
また、第2次基本計画の見直しについて寄せられた要望意見については、その一つ一つへの対応について専門委員等会議において検討された。
なお、性犯罪及び配偶者等からの暴力(DV)の被害者への支援等については、先行して進められていた第4次男女共同参画基本計画の策定に向けた検討の場においても論点となっていたことから、同計画と第3次基本計画との整合性が図られるよう、専門委員等会議における検討は第4次男女共同参画基本計画の策定に向けた検討の結果も踏まえて行われた。
こうして、平成27年1月から同年9月まで月1回の頻度で計9回開催された専門委員等会議での論点等に関する活発な議論を経て、第3次基本計画案の骨子案が取りまとめられ、同年11月18日、推進会議において第3次基本計画案の骨子が決定された。この骨子について、同月19日から12月10日までの3週間、パブリックコメント(国民からの意見募集)が実施され、個人62名並びに地方公共団体及び民間の犯罪被害者団体、犯罪被害者等の援助を行う団体等の28団体から、内容が重複するものを除いて377件の意見が寄せられた。
そして、28年1月に開催された専門委員等会議において、パブリックコメントに寄せられた意見等を踏まえ、骨子に盛り込まれた具体的施策の修正等が行われ、その後、第3次基本計画の案が確定された。同年3月30日、推進会議で第3次基本計画の案が決定され、同年4月1日の閣議において、第3次基本計画が決定された。
平成26年 | |
---|---|
8月~9月 | 第2次基本計画の見直しに向け、国民から要望意見を募集 |
9月~10月 | 東京都内及び大阪府内において、犯罪被害者団体・犯罪被害者支援団体を対象とした要望意見聴取会を開催 |
平成27年 | |
1月26日 |
第14回基本計画策定・推進専門委員等会議
|
2月17日 | 第15回基本計画策定・推進専門委員等会議
|
3月16日 | 第16回基本計画策定・推進専門委員等会議
|
4月28日 | 第17回基本計画策定・推進専門委員等会議
|
5月26日 | 第18回基本計画策定・推進専門委員等会議
|
6月30日 | 第19回基本計画策定・推進専門委員等会議
|
7月27日 | 第20回基本計画策定・推進専門委員等会議
|
8月24日 | 第21回基本計画策定・推進専門委員等会議
|
9月29日 | 第22回基本計画策定・推進専門委員等会議
|
11月18日 | 第12回犯罪被害者等施策推進会議
|
11月~12月 | 第3次基本計画案骨子に対するパブリックコメント |
平成28年 | |
1月26日 | 第24回基本計画策定・推進専門委員等会議
|
3月30日 | 第13回犯罪被害者等施策推進会議
|
4月1日 | 第3次基本計画を閣議決定 |