2 科学技術の活用
客観証拠による的確な立証を図り、犯罪の悪質化・巧妙化等に対応するため、警察では、犯罪捜査において、DNA型鑑定、プロファイリング等の科学技術の活用を推進している。
また、DNA型鑑定等のうち、特に高度な専門的知識・技術が必要となるものについては、都道府県警察からの依頼により、警察庁の科学警察研究所において実施している。
(1)DNA型鑑定
DNA型鑑定とは、ヒト身体組織の細胞内に存在するDNA(デオキシリボ核酸)(注)の塩基配列を分析することによって、個人を高い精度で識別する鑑定法である。
注:細胞核に存在する23対46本の染色体を構成する物質の一つで、長いらせんのはしご状(二重らせん)の構造をしている。
① 警察におけるDNA型鑑定
警察で行っているDNA型鑑定は、主に、STR型検査法と呼ばれるもので、STRと呼ばれる特徴的な塩基配列の繰り返し回数に個人差があることを利用し、個人を識別する検査法である(注)。
注:塩基の繰り返し配列について、その反復回数を調べて、その繰り返し回数を「型」として表記して個人識別を行う。

② DNA型鑑定の犯罪捜査への活用
DNA型鑑定の実施件数の推移は、図表2-76のとおりであり、殺人事件等の凶悪事件のほか、窃盗事件等の身近な犯罪の捜査にも活用されている。

また、警察では、被疑者から採取した資料から作成した被疑者DNA型記録及び犯人が犯罪現場等に遺留したと認められる資料から作成した遺留DNA型記録をデータベースに登録し、未解決事件の捜査をはじめとする様々な事件の捜査において犯人の割り出しや余罪の確認等に活用している。

③ 身元確認のためのDNA型鑑定の活用
警察では、身元不明死体の身元確認及び特異行方不明者(注)の速やかな発見に活用するため、身元不明死体に関する資料から作成した変死者等DNA型記録及び死体DNA型記録並びに特異行方不明者本人、その実子、実父又は実母に関する資料から作成した特異行方不明者等DNA型記録をデータベースに登録している。
注:犯罪や事故等に巻き込まれ、生命又は身体に危険が生じているおそれ等のある行方不明者

(2)デジタル・フォレンジック(注)
警察では、デジタル・フォレンジックを活用し、電子機器等から電磁的記録を抽出した上で、文字や画像等の人が認識できる形に変換するという電磁的記録の解析を行っている。
また、近年、新たな電子機器や情報通信サービスが次々と登場し、電磁的記録の解析が一層困難になる中で、最新の技術を有する民間企業や研究機関との技術協力を推進し、技術情報を継続的に収集するとともに、国内外の関係機関・団体等との連携を強化し、電磁的記録の解析に係るノウハウや技術の蓄積に努めている。
注:15頁参照(特集)
(3)指掌紋自動識別システム
指掌紋は、「万人不同」かつ「終生不変」の特性を有し、個人を識別するための資料として極めて有用であることから、明治44年(1911年)に警視庁において指紋制度が導入されて以来、現在に至るまで、犯罪の捜査に欠かせないものになっている。
警察では、被疑者から採取した指掌紋と犯人が犯罪現場等に遺留したと認められる指掌紋をデータベースに登録して自動照合を行う、指掌紋自動識別システムを運用し、犯人の割り出し、余罪の確認等に活用している。

被疑者の指掌紋の採取状況(被疑者は模擬)
(4)高度な画像分析等
① 防犯カメラ画像等の解析
防犯カメラ画像等の分析結果から被疑者の検挙に結び付いた事例は年々増加傾向にあり、その重要性は年々増している。
一方、警察で収集した防犯カメラ画像等は、録画装置の性能や撮影条件等により画像が不鮮明な場合があり、分析に支障を来すことがあるため、警察では、画像を鮮明化するための技術開発を進めており、これらの技術を駆使して防犯カメラ画像等の解析を行い、犯人の特定や追跡等に役立てている。

また、防犯カメラが設置されていない場所においても、通行車両のドライブレコーダーの画像を収集・解析することにより、被疑者の特定等に活用している。

② 自転車画像解析による分析
自転車画像解析とは、防犯カメラ等に映り込んだ被疑者の自転車の部品の特徴やその組合せ等から車種を特定するとともに、破損箇所やカスタム状況等の車体固有の特徴を踏まえ、犯行に使用された自転車を推定する捜査手法である。

CASE
令和6年5月、東京都内の路上において、深夜に通行中の20代女性がわいせつな行為をされる事件が発生したことから、自転車画像解析により、防犯カメラ画像に写った犯人の使用する自転車モデルを特定し、犯人の自転車を発見した。所要の裏付け捜査の結果、同年6月に会社役員の男(38)を不同意性交等罪で逮捕した(警視庁)。
③ 自動車等の車種推定による分析
車種推定とは、防犯カメラ等に映り込んだ犯行に使用された自動車等のパーツの特徴等に着目して車名や型式の推定を行い、被疑者の特定に結び付ける捜査手法であり、全国警察で広く活用されている。

(5)自動車ナンバー自動読取システム
自動車盗をはじめとする多くの犯罪では、犯行や逃走に自動車が悪用されていることから、被疑者の早期検挙を果たすためには、車両ナンバーに基づいて当該車両の発見・捕捉をすることが効果的である。このため、警察庁では、通過する自動車のナンバーを自動的に読み取り、手配車両のナンバーと照合する、自動車ナンバー自動読取システムの整備に努めている。
(6)犯罪関連情報の総合的な分析
① 被疑者間の関係性分析のための資機材を活用した分析
警察では、犯罪の取締りのため、スマートフォン等を解析して収集した通話履歴等の情報を基に、被疑者間の関係性を分析し、事件の早期解決に努めている。犯罪グループが匿名性の高い通信アプリ等を悪用している実態を踏まえ、今後、更に多様化する通信方法にも対応できるよう機能強化した資機材を活用することとしている。
② 警察共通基盤(注)を活用した分析
警察では、従来のシステムが集約・統合された警察共通基盤を運用し、様々な犯罪関連情報の一元的な管理と統合的な分析を行っている。警察共通基盤では、犯罪発生状況のほか、犯罪手口、犯罪統計等の犯罪関連情報を地図上に表示し、その他の様々な情報とも組み合わせることで、犯罪の発生場所、時間帯、被疑者の特徴等を推定することが可能であり、警察共通基盤を活用した的確な捜査指揮や効率的な捜査の支援を行うことで、事件解決に役立てている。
注:227頁参照(第7章)
(7)プロファイリング
プロファイリングとは、犯行現場の状況、犯行の手段、被害者等に関する情報や資料を、統計データや心理学的手法等を用い、分析・評価をすることにより、犯行の連続性の推定、犯人の年齢層、生活様式、職業、前歴、居住地等の推定や次回の犯行の予測を行うものであり、例えば、連続して発生している性犯罪、窃盗、放火、通り魔事件等、犯行状況に関する情報量の多い事件や犯人の行動の特徴がつかみやすい事件において特に効果が期待される(注)。
注:我が国では、平成6年に科学警察研究所においてプロファイリングに関する研究が開始され、平成12年には北海道警察が都道府県警察として初めて特異犯罪分析班を設置した。警察庁においては、平成18年に情報分析支援室が設置され、プロファイリングを担当することとなり、平成26年には、体制を充実させ、捜査支援分析管理官が設置された。それ以降、都道府県警察においても体制の整備を進めている。
CASE
令和5年8月から、北海道内の美容室や飲食店等を対象に、約30件に及ぶ連続窃盗事件が発生していたことから、プロファイリングを実施した。
犯行現場の状況や犯行の手段等から犯人像を推定し、犯行分布や対象店舗の選択傾向等から、今後被害に遭う可能性の高い地域と店舗を予測し、同予測に基づいて警戒していたところ、令和6年1月に、予測していた地域に存在する店舗で被害が発生、犯人の使用車両が判明した。所要の裏付け捜査の結果、同年2月に無職の男(39)を建造物侵入罪及び窃盗未遂罪で逮捕した(北海道)。