第5章 安全かつ快適な交通の確保

3 様々な運転者へのきめ細かな対策

(1)運転者の危険性に応じた行政処分の実施

警察では、道路交通法違反を繰り返し犯す運転者や重大な交通事故を起こす運転者を道路交通の場から早期に排除することによって交通の安全を図るため、運転免許の行政処分を厳正かつ迅速に実施している。

 
図表5-25 運転免許の行政処分件数の推移(平成30年~令和4年)
図表5-25 運転免許の行政処分件数の推移(平成30年~令和4年)
Excel形式のファイルはこちら、CSV形式のファイルはこちら

(2)安全運転相談の充実等

警察では、自動車等の安全な運転に不安のある高齢運転者やその家族のほか、身体の障害や一定の症状を呈する病気等のため自動車等の安全な運転に支障のある者等からの相談を受け付けるため、安全運転相談窓口を設けている。

この窓口では、看護師の資格を有する医療系専門職員(注)をはじめとする専門知識の豊富な職員を配置し、適切な相談場所を確保するなどして、相談者のプライバシー保護のために特段の配慮をしているほか、相談終了後も運転者等に連絡して継続的な対応を図ったり、患者団体や医師会等と密接に連携し、必要に応じて相談者に専門医を紹介したりするなど、安全運転相談の充実を図っている。

注:令和5年4月現在、44都道府県で79人の医療系専門職員が配置されている。

 
安全運転相談の状況
安全運転相談の状況
 
図表5-26 安全運転相談の受理件数の推移(平成30年~令和4年)
図表5-26 安全運転相談の受理件数の推移(平成30年~令和4年)
Excel形式のファイルはこちら、CSV形式のファイルはこちら

(3)国際化への対応

警察では、日本語を解さない外国人が運転免許を取得するなどし、安全に自動車等を運転することができるよう、外国語による学科試験の実施、更新時講習等における外国語版講習用映像資料の活用等を推進している。

また、外国等の行政庁等の運転免許証を有する者については、一定の条件の下に運転免許試験の一部を免除することができることとされており、この制度による令和4年中の運転免許証の交付件数は4万7,558件であった。

 
図表5-27 外国等の行政庁等の運転免許証を有する者に対する運転免許試験の一部免除の流れ
図表5-27 外国等の行政庁等の運転免許証を有する者に対する運転免許試験の一部免除の流れ

(4)運転免許手続等の利便性の向上と国民負担の軽減

警察では、運転免許証の更新に係る利便性の向上と国民の負担の軽減のため、更新免許証の即日交付、日曜日の申請受付、警察署における更新窓口の設置等の施策を推進している。

令和4年中は、全国で1,065か所の運転免許証の更新窓口において、1,783万120件の更新免許証を交付しており、このうち即日交付は1,437万8,413件であった。

また、障害者の利便性向上のため、試験場施設のバリアフリー化等の施設の整備・改善、漢字に振り仮名を付した学科試験の実施、身体障害者用に改造された持込車両を用いた技能試験の実施等を推進するとともに、指定自動車教習所等に対して、障害者の教習体制の充実等を指導している。

MEMO 運転免許証とマイナンバーカードの一体化等

道路交通法の一部改正により、運転免許に係る情報のマイナンバーカードへの記録に関する規定が整備され、運転免許証とマイナンバーカードを一体化することで住所変更手続のワンストップ化、居住地外での迅速な運転免許証の更新手続等が可能となる。運転免許証とマイナンバーカードの一体化については、令和6年度末までに運用を開始する予定である。

また、令和4年2月から、北海道、千葉県、京都府又は山口県に住所を有する優良運転者のうちマイナンバーカードを保有する者を対象として、オンライン更新時講習のモデル事業を開始した。これにより、受講者は、スマートフォンやパソコン等から専用のウェブサイトにアクセスして講習動画を視聴することにより、オンラインで更新時講習を受講することができる。一般運転者に対するオンライン更新時講習のモデル事業の実施を経て、令和6年度末までには、全国でオンライン更新時講習を受講することができるようにする予定である。

 
運転免許証とマイナンバーカードの一体化(イメージ)
運転免許証とマイナンバーカードの一体化(イメージ)
 
オンライン講習における講習動画(イメージ)
オンライン講習における講習動画(イメージ)

(5)運転者の特性に応じた運転者標識

運転者は、自動車を運転するときに、免許を受けていた期間や年齢等に応じて、車両の前面及び後面に初心運転者標識、高齢運転者標識(注)、身体障害者標識又は聴覚障害者標識を表示することとされている。これらの標識は、他の車両の運転者に注意を喚起するとともに、標識を表示した自動車を保護することなどによって交通事故防止を図るものであり、これらの標識を表示した自動車に対する幅寄せや割込みは禁止されている。

注:高齢運転者標識は、平成23年に様式が変更されたが、更新前の標識(「もみじマーク」)についても、当分の間、表示することができる。

初心運転者標識 高齢運転者標識 身体障害者標識 聴覚障害者標識
初心運転者標識  高齢運転者標識  身体障害者標識  聴覚障害者標識 


前の項目に戻る     次の項目に進む