2 警備実施
(1)警衛・警護警備
① 警衛警備
警察では、皇室と国民との親和に配意した警衛警備を実施し、御身辺の安全確保と歓送迎者の雑踏事故防止を図っている。
平成24年中の国内での主な行幸啓は表5-10、行啓は表5-11のとおりである。海外へは、同年5月に天皇皇后両陛下が英国女王陛下御即位60周年関連行事御出席のため、英国を御訪問になったほか、皇族方が合計10回御訪問等になった。

第32回全国豊かな海づくり大会御臨席に伴う警衛(11月、沖縄)
表5-10 主な行幸啓(平成24年)

表5-11 主な行啓(平成24年)

② 警護警備
警察では、テロ等違法事案の発生が懸念される厳しい警護情勢の下、的確な警護警備に向けた取組を推進して要人の身辺の安全を確保している。
24年中の首相の海外訪問は表5-12、主な外国要人の来日は表5-13のとおりである。
また、同年12月に施行された第46回衆議院議員総選挙では、与野党の熾(し)烈な選挙戦を反映し、多数の警護対象者が全国的に遊説活動を行った。

伊勢神宮参拝に伴う警護警備(1月、三重)(時事)
表5-12 首相の主な海外訪問(平成24年)

表5-13 主な外国要人の来日(平成24年)

(2)機動隊の活動
① 機動隊の種類と機能
都道府県警察には、集団警備力によって有事即応体制を保持する常設部隊として機動隊が設置されているほか、管区機動隊、第二機動隊等が設置されており、また、各種警察事案に対応できるよう機能別部隊が編成されている。
図5-11 機動隊の概要


治安警備訓練
② 機動隊の任務と活動
機動隊は、危機管理のための集団警備力の中核として、各種の警備に当たっている。また、機能別部隊は、その専門能力をいかした人命救助活動や捜査活動等に従事している。
図5-12 機動隊の活動

(3)雑踏警備
警察では、祭礼等の行事に際して多数の人が集まることにより事故が発生するおそれがある場合には、雑踏事故の未然防止を図るため、あらかじめ、行事の主催者や施設の管理者に対して必要な安全対策をとるよう要請しているほか、警察部隊の投入が必要と判断される場合には、所要の雑踏警備を行っている。
また、平成13年7月に兵庫県明石市で発生した雑踏事故の教訓を踏まえ、雑踏事故対策に当たり遵守すべき基本的事項の徹底や雑踏事故防止のための体制の確立に努めている。
図5-13 雑踏警備の流れ

表5-14 雑踏警備に従事した警察官数の推移(平成20~24年)

Excel形式のファイルはこちら