第4章 公安の維持と災害対策

2 国際テロ対策

(1)テロの未然防止対策の推進

<1> 情報収集と捜査の徹底等

テロを未然に防止するためには、幅広い情報を収集して的確に分析することが不可欠である。また、テロは極めて秘匿性の高い行為であり、収集される関連情報のほとんどは断片的なものであることから、情報の蓄積と総合的な分析が求められる。警察では、警察庁警備局外事情報部を中心に外国治安情報機関等との連携を一層緊密化するなど、情報の収集・分析を強化しているほか、その総合的な分析結果を、重要施設の警戒警備等の諸対策に活用している。

<2> 爆発物の原料となり得る化学物質の適正管理の推進

爆発物の原料となり得る化学物質については、薬局、ホームセンター等の店舗における購入やインターネットを利用した購入が可能な状況にある。このため、警察は、関係機関・団体と連携しつつ、これらの化学物質の販売事業者に対し、保管管理に関して指導を行っているほか、不審な購入者に関する通報を要請するなどして、爆弾テロの未然防止を図っている。

図4―4 爆発物の原料物質に係る管理者対策の概要

<3> 水際対策の強化

周囲を海に囲まれた我が国で、テロリスト等の入国を防ぐためには、国際空港・港湾において出入国審査、輸出入貨物の検査等の水際対策を的確に推進することが重要である。政府は、平成16年1月、内閣官房に空港・港湾水際危機管理チームを設置して、関係機関が行う水際対策の強化の調整を図っている。また、国際空港・港湾には、空港・港湾危機管理(担当)官が置かれ、関係機関の連携の下で、具体的な事案を想定した訓練の実施や施設警備に係る改善等に成果を上げている。

図4―5 空港・港湾における水際対策・危機管理体制

<4> 重要施設の警戒警備

警察では、近年の厳しい国際テロ情勢等を踏まえ、首相官邸、空港、原子力発電所、米国関係施設等の重要施設や鉄道等の公共交通機関の警戒警備を強化している。

空港ターミナルにおける警戒

空港ターミナルにおける警戒

(2)テロへの対処体制の強化

<1> テロ対処部隊の充実強化

警察では、テロが万一発生した場合に備え、特殊部隊(SAT)や銃器対策部隊、NBC テロ(注)対応専門部隊といった各種部隊を設置し、その充実強化を図っている。また、有事の際に迅速的確な対処を可能とするため、関係機関と連携して、日々訓練を実施している。

図4―6 テロ対処部隊の概要

注:N(Nuclear:核)B(Biological:生物)C(Chemical:化学)物質を使用したテロの総称

<2> スカイ・マーシャルの運用

航空機がハイジャックされて自爆テロに用いられないようにするため、警察では、国土交通省等の関係機関や航空会社と緊密に連携して、平成16年12月から警察官が航空機に警乗するスカイ・マーシャルを運用している。

<3> 国際テロリズム緊急展開班(TRT―2)の派遣

警察では、国外で邦人や我が国の権益に関係する重大テロ事件が発生した際に、国際テロリズム緊急展開班(TRT―2)(注1)を派遣し、情報収集や現地治安機関に対する捜査支援を行っている。

図4―7 TRT―2の概要

注1:Terrorism Response Team - Tactical Wing for Overseas

<4> 関係機関との連携強化

警察では、平素から防衛省・自衛隊と連携し緊密な情報交換を行うとともに、重大テロ等が発生した場合に備えた対処体制の強化を図っている。12年以降、武装工作員等による不法行為に対処できるよう、防衛庁(当時)・自衛隊との間で協定等を締結し、都道府県警察が、それぞれ対応する陸上自衛隊の師団等の間で、共同図上訓練及び共同実動訓練を実施している。

また、武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律に基づいて行われる訓練への参加を通じて、関係機関との連携強化に努めるとともに、武力攻撃事態等(注2)及び緊急対処事態(注3)における被災情報等の収集、住民の避難要領等について習熟するよう努めている。

注2:武力攻撃事態(武力攻撃が発生した事態又は武力攻撃が発生する明白な危険が切迫していると認められるに至った事態)及び武力攻撃予測事態(武力攻撃事態には至っていないが、事態が緊迫し、武力攻撃が予測されるに至った事態)

注3:武力攻撃に準ずる手段により多数の人を殺傷する行為が発生した場合又は発生する危険性が明白であると認められるに至った事態で国家として緊急に対処することが必要なもの


第1節 国際テロ情勢と諸対策

前の項目に戻る     次の項目に進む