第3章 安全かつ快適な交通の確保

第2節 交通安全意識の醸成

1 飲酒運転の根絶に向けた警察の取組

(1)「飲酒運転を許さない社会環境づくり」の取組

平成22年中の飲酒運転による交通事故は、行政処分の強化等により10年連続で減少した。警察では、飲酒運転の危険性や飲酒運転による交通事故の実態について積極的に広報するほか、飲酒運転の危険性の理解を促進するため、運転シミュレーターや「飲酒体験ゴーグル」を活用した参加・体験・実践型の交通安全教育を推進している。

また、酒類の製造・販売業者、酒類提供飲食店等の関係業界に対して飲酒運転を抑止するための対策への協力を要請するほか、(財)全日本交通安全協会等が推進している「ハンドルキーパー運動」(注)への参加を広く国民に呼び掛けるなど、民間団体等と連携して「飲酒運転を許さない社会環境づくり」に取り組んでいる。

図3―7 飲酒事故件数・飲酒死亡事故件数の推移(平成13~22年)

ハンドルキーパー運動ロゴマーク

ハンドルキーパー運動ロゴマーク

注:自動車によりグループで酒類提供飲食店に来たときには、その飲食店の協力を得て、グループ内で酒を飲まず、ほかの者を安全に自宅まで送る者(ハンドルキーパー)を決め、飲酒運転を根絶しようという運動

(2)飲酒運転根絶の受け皿としての運転代行サービスの普及促進

飲酒運転根絶の観点からは、その受け皿としての運転代行サービスの普及促進を図っていくことが必要である。警察庁では、平成20年2月、国土交通省と共に「運転代行サービスの利用環境改善プログラム」を策定し、利用者の利便性・安心感の向上及び自動車運転代行業の健全化を図るための施策を推進している。

表3―1 自動車運転代行業の認定業者数等の推移(平成18~22年)

酒類提供飲食店に対する働き掛け

酒類提供飲食店に対する働き掛け

(3)飲酒運転の取締りの強化

飲酒運転の根絶に向け、警察では引き続き厳正な取締りを推進するとともに、車両等提供、酒類提供及び要求・依頼しての同乗に対する罰則規定の適用を推進している。

表3―2 飲酒運転の取締り件数(平成22年)

飲酒検問の状況

飲酒検問の状況


第2節 交通安全意識の醸成

前の項目に戻る     次の項目に進む