預貯金詐欺

「払戻し金がある」「キャッシュカードを取り替える必要がある」は詐欺!
県や市区町村などの自治体や税務署の職員などと名乗り、医療費などの払い戻しがあるからと、キャッシュカードの確認や取替の必要があるなどの口実で自宅を訪れ、キャッシュカードをだまし取る詐欺です。
キャッシュカードの確認・取替が必要だと信じ込ませた上で、その後、銀行協会等を名乗る犯人から電話があり、「キャッシュカードを取りに行く」「手続きのため暗証番号を教えてほしい」などと情報を要求してきます。
こんな電話に
注意しよう
-
医療費(保険料)の払戻しがありまして、振り込みのためには今お使いのキャッシュカードを変更する必要があります。
-
どうすればよいですか?
-
のちほど、銀行協会の方から手続きについてお電話で ご案内いたします。
-
ありがとうございます。
-
新しいキャッシュカードを作るので、今からキャッシュカードを自宅に取りに行きます。 手続きのため暗証番号も教えていただけますか?
-
わかりました。XXXXです。
要注意ポイント
他にも、大手百貨店や家電量販店の店員などを名乗り「あなた名義のキャッシュカードで買物をした犯人がいます」という場合や、自治体職員を名乗り「コロナウイルスの関係で給付金が支給されます」などと電話をかけてくることもあります。いずれも自宅を訪れ、キャッシュカードをだまし取る手口です。
被害を防止するために…
自治体、銀行協会などの職員が暗証番号を聞いたり、
キャッシュカードを預かりに来ることは絶対にありません。
- 常に留守番電話機能を設定しておく
- 迷惑電話防止機器を利用する
- おかしいな…と思ったら家族に相談してみましょう。
不安を感じたら
ご相談ください
電話窓口
- 警察相談専用窓口#9110
- 消費者ホットライン188
- 未公開株通報専用窓口
(日本証券業協会)0120-344-999
被疑者に関する情報を
お寄せください
匿名通報ダイヤル
電話番号
0120-924-839