地域安全安心ステーション事業
愛知県 |
![]() |
大清水校区地域安全パトロール隊
|
|
![]() |
構成員大清水校区自治会、PTA、老人会、保護司会など 結成の経緯大清水校区における子どもに対する声掛け事案や犯罪の増加が危惧される中で、校区内の各種団体が独自の活動を展開していたが、より効果的な自主防犯活動を展開するため、平成17年4月、各種団体を取りまとめ、大清水校区地域安全パトロール隊に一本化を図った。 活動の目的大清水校区住民の生命・身体・財産に危害を及ぼすおそれのある犯罪等に対し、校区住民が一体となり犯罪を防止するための警戒活動を行い、大清水校区住民が安全で安心して暮らすことができることを目的としている。 |
活動の内容幼児や小学生等の登下校時におけるパトロール活動を実施している。また、青色回転灯を活用して犯罪防止のため、パトロール活動を展開している。 【活動に必要な物】 活動用ジャンバー、合図灯など |
活動上の問題点・解消方法
毎月15日を防犯の日として、各種団体が輪番でパトロール活動を実施していた。各種団体とは別に青色回転灯を活用した自主防犯活動を展開していたが少数であったため、防犯活動に限りがあった。そこで、各種団体の一本化を図り、青色回転灯を活用した車両の台数を増やし、メンバーの身分を証明するネームプレートを付けて各メンバーの意識付けとともに統一のジャンバーを着装して活動し、校区民に対して視覚に訴える防犯活動を展開できるようになった。
関係機関・団体との連携方法
毎月、豊橋警察署から犯罪情報の提供を受けるとともに、パトロール活動の要領、注意点等の教示を受け、合同パトロールの実施及び駐輪場における車両に対する防犯診断をするなど警察との連携を図っている。また、豊橋市役所からも装備資器財等協力を得ている。
活動上の配慮事項
「心のふるさと我が町大清水を犯罪から守ろう」をスローガンとし、安全・安心な大清水校区を合い言葉に「自主防犯パトロールとは」の資料を基本的心構え及び活動にあたっての留意事項をしたためて作成し、隊員に配布して継続的な活動が出来るように配意している。
参考
「地域安全安心ステーション」モデル事業を実施してから、隊員の士気がさらに高まった。
![]() |
![]() |