地域安全安心ステーション事業
埼玉県 |
大和田自治会自主防犯連絡会 |
構成員自営業者、会社員等 結成の経緯平成15年11月に自主防犯団体設立の呼掛けが県からあり、社会情勢から犯罪の発生が騒がれるようになり、自主防犯団体の発足の機運が高まったことから、大和田自治会において話し合った結果、多くの自治会員の賛同を得て、平成16年4月に75名で発足した。 活動の目的防犯パトロールを通じて付近住民の連帯感を強め、各種多発する街頭犯罪の防止活動を実施し、地域社会の平穏に寄与することを目的とする。 |
活動の内容会を6地区に分けており、通常の活動は地区ごとで、ほぼ毎日どこかの地区が実施している。 【活動に必要な物】 活動用ジャンパー、帽子、夜光チョッキなど |
活動上の問題点・解消方法
市民に認知されるまで、何の目的で活動しているかわからなかったが、行政機関の広報紙や自治会報等を通じて、付近住民に周知されるようになり、活動目的に賛同し、仲間が増えた。 警察官と合同したパトロールを実施することで、活動の目的が広く伝わり、会に賛同する住民も増え会員も増加した。
関係機関・団体との連携方法
大宮東警察署や大和田交番と連携し、犯罪の情報提供や防犯パトロール活動の要領等を教示したり、合同パトロールを実施するなど、警察との連携を図っている。
また、見沼区から各種情報を得ているほか、活動事業費の援助をしてもらっている。
活動上の配慮事項
パトロールを実施しての受傷・交通事故防止に努めているほか、メンバーが無理をせず、継続的に実施できるように配意している。
参考
一覧へもどる |
ページトップへ |