自主防犯活動事例
静岡県 |
![]() |
富士宮警察署地域安全推進協議会女性部 |
|
![]() |
構成員富士宮警察署管内の地域安全推進員(女性のみ) 結成の経緯平成9年9月、富士宮警察署管内で、子どもや高齢者などを狙った犯罪が多発したことを受け、各交番・駐在所単位で活動していた女性の地域安全推進員が「女性の視点を生かした防犯対策」を取り入れる目的で女性部を結成した。 活動の目的子どもや高齢者を狙う犯罪に対する防犯対策の普及、規範意識の高揚により、「犯罪被害に遭わない・犯罪者をつくらない」ことを目標とした安全教育を指導し、安心して暮らせるまちづくりの実現を目的としている。 |
活動の内容子どもを対象とした誘拐被害防止劇や高齢者や主婦を対象とした侵入盗被害防止劇、振り込め詐欺被害防止劇の上演を行っている。(脚本、道具などはすべて女性部の自作) 【活動に必要な物】 活動用ユニホーム(防犯パトロールベストなど)、劇の道具類、配布物など |
活動上の問題点・解消方法
構成部員が主婦であり、他のボランティア等も兼任している人が多く、活動日の確保が困難であったが、増員することで人手不足を解消し活動日を確保した。
関係機関・団体との連携方法
富士宮警察署及び同署の交番・駐在所から各種犯罪情報の提供を受けている。富士宮地区防犯協会からは、劇の道具用材料、啓発品・チラシなどの援助を受けている。また、市町などの行政機関、学校や保育園、幼稚園とも、防犯劇・防犯キャンペーン等を通じて連携を図っている。
活動上の配慮事項
構成部員が主婦のため、自主防犯活動と家庭や仕事との両立を考え、無理なく楽しんで活動を行えるようスケジュールを調整している。
参考
地域安全推進員女性部の活動を見て、今まで防犯対策や活動に無関心だった女性(特に中高年層)が自主防犯活動に興味を抱き、婦人会などの活動に防犯活動を取り入れ始めている。
![]() |
![]() |