自主防犯活動事例
長野県 |
長野市立通明小学校PTA |
|
構成員PTA保護者 結成の経緯ここ数年不審者が出没する頻度が多くなったため、PTAの理事評議委員会で話し合い、試行し、「自分達の子供はPTA自身で守ろう」と実施することとなった。 活動の目的子どもの登下校時の安全度を向上する。 |
活動の内容・「安心パトロールマニュアル」を作成、PTA会員による不審者訓練を実施している。 【活動に必要な物】 ・目につくユニホーム(長野県警マスコット「ライポくん」を使用した蛍光色のベスト)100枚を作成 |
活動上の問題点・解消方法
用事や病気等でパトロールができないときは、祖父母による「子ども見守り隊」で代行できるようにした。
関係機関・団体との連携方法
祖父母による「子ども見守り隊」を募集し、下校時以外のパトロールをやっていただいている。
地域の企業や銀行でも見守りパトロールが立ち上がっている。
「長野市安全安心ネット」の加入により、市内の不審者情報や学校からの連絡が瞬時に携帯やパソコンにメール配信できるようになった。(現在全校の加入率80パーセント余)
活動上の配慮事項
万が一不審者に遭遇した時には、無理をせず直ぐに通報するようにしている。
参考
PTAによる取組みが注目され、PTAの指導者研修会等で実践発表をしている。
一覧へもどる |
ページトップへ |