自主防犯活動事例
長野県 |
![]() |
子どもの安全見守り隊 |
![]() |
構成員学校PTA、子ども育成会、公民館、防犯協会、交通安全協会等 結成の経緯伊那東小学校管内で不審者事件が発生したことから、すばやく反応し、学校・PTA・地区の健全育成関係の有識者らでつくる「のびゆく会」が中心となり隊を起ち上げた。 活動の目的子どもの登下校時に散歩にでたり、犬の散歩をしたりして子ども達の登下校を見まもり、交通安全指導も含め定期的に街頭に出て、「先でかあいさつ運動」(相手より先に大きな声であいさつしようという運動)による声かけ活動や地域内の巡回等の活動をとおして地域の防犯意識を高め、明るく風通しのよい地域づくりをする。 |
活動の内容「子どもの安全見まもり隊」マニュアルを作成し、通学路の積極的な見守り活動を繰り広げている。 【活動に必要な物】 隊員の家庭・事業所に「だいじょうぶだゾウさん」のオリジナルキャラクターを配した隊員章替わりの標示板を配布し、掲示している。 |
活動上の問題点・解消方法
関係機関・団体との連携方法
伊那警察署、伊那市駅前交番及び県警のライポ君安心メールから、犯罪情報の提供・防犯パトロール活動上の要領・注意点等の教示を受け、また、警察署と1週間毎の学校行事・下校時間等の交換をして合同でパトロール活動を実施している。
活動上の配慮事項
活動を継続させる為、気張らずに登下校時に散歩・犬の散歩等に出る等出来る範囲で子ども達の登下校時の安全を見まもっていく。
参考
![]() |
![]() |