自主防犯活動事例
千葉県 |
越智はなみずき台自治会防犯パトロール隊 |
|
構成員定年退職者、会社員、主婦など 結成の経緯街は、26年前に総面積約163,300坪の敷地の中に1,201区画の戸建の団地として誕生した。子供達も成長して独立して行き戸外での人影が少なくなり、その頃から犯罪が増加、自治会で住民の方に呼びかけ平成15年3月に発足 活動の目的犯罪撲滅、安全で安心して暮らせる街づくり |
活動の内容・街は1~4街区に区分され、各街区に隊長、隊員が構成され自主的に実施されている。毎日、団地内のどこかの街区で徒歩によるパトロールが実施されている。 【活動に必要な物】 帽子、腕章、ジャンパー、Tシャツ、ハンドスピーカー、サインライト |
活動上の問題点・解消方法
発足当初は、スピーカーがうるさい、こんな事をして効果があるのか、名前も告げない苦情電話等がありました。継続していく中で結果が良い方向に出てきた事と、活動がメディアにより紹介され、住民の皆さんにも理解される様になり、参加者も増えてきて関心が持たれるようになり、有難う、ご苦労様という声に変わり、犯罪に対しても住民の皆さんの気構えが変わってきたなと感じ取れるようになってきました。
関係機関・団体との連携方法
・千葉南警察署から、毎日警察署管内で発生した事犯を安全ニュースで送信して頂いていますので、近隣地区の状況等も直ぐに把握出来るのでパトロールにも活用している。
・誉田交番も、犯罪発生時は情報を直ぐに知らせて頂きますので、住民の皆さんに知らせて共有する事が出来る。
・警察、区役所などで開催する行事には要請に従い参加している。
活動上の配慮事項
無理をしない、無理強いさせない。
参考
・千葉県防犯協会主催の「地域安全リーダーパワーアップ講座」での活動紹介(5会場)
・防犯関係各指定・表彰・受賞
☆平成16年10月 「千葉県防犯協会功労団体」受賞
☆平成17年 1月 越智はなみずき台自治会館が、「地域防犯情報センター」に指定される。
☆平成17年 5月 警察庁『「地域安全安心ステーション」モデル事業実施地区』に選定される。
☆平成17年10月 (財)全国防犯協会連合会「平成17年功労ボランティア団体表彰」受賞
☆平成18年10月 「防犯ボランティアフォーラム2006」活動発表
☆平成18年10月 「安全・安心なまちづくり関係功労者表彰・内閣総理大臣賞」受賞
一覧へもどる |
ページトップへ |