自主防犯活動事例
埼玉県 |
![]() |
中妻防犯ボランティアの会 |
|
![]() |
構成員定年退職者、主婦など 結成の経緯平成15年、児童の犯罪被害が多発している中、中妻ではで日常的に防犯活動をしている団体がなかった。そんな時、KOUBAN(冬号)に「防犯ボランティアは1人でもでき、警察が支援する」との記載があったので決意を固め、同年8月17日に有志の仲間5人で結成し、学区内の小学校、中学校の通学、下校時の見守り活動を開始した。現在では、事務区内に居住する、定年退職者や主婦など65名で活動を実施である。 活動の目的・児童の見守り活動 |
活動の内容・ 毎週月曜日、登校時間帯に徒歩で児童を見守りながら、大石北小学校までパトロールを実施 【活動に必要な物】 全員、市に自主防犯団体として登録した際に貸与される、防犯ベスト、帽子を着用。 |
活動上の問題点・解消方法
登下校時の時間帯にパトロール実施者の増員を考えているが、人が集まらず、事務区への回覧、町内での防犯教室の開催時等を利用して、増員を行っている。
関係機関・団体との連携方法
・ 大石北小学校区防犯連絡協議会を結成し、同小学校の通学区である他の事務区及び学校と1学期ごとに情報交換を実施している。
・上尾市市民安全課、上尾警察署北上尾駅前交番、中妻事務区とは随時情報交換を行っている。 ・ 学期ごとに実施結果を関係機関(警察、市役所、学校)に提出し、活動内容について知ってもら
い、活動内容に対するアドバイスから、より良い活動、組織づくりを心がけている。
・上尾警察署と北上尾駅前交番から犯罪情報の提供や防犯パトロール活動の要領、注意点等の教示を受けているほか、合同パトロールの実施等による情報交換を行うなど、警察との連携を図ってい
る。
活動上の配慮事項
・ 会員がパトロール中に事故に遭わないよう、交通ルールを遵守させるとともに、事件に遭遇した 際の対応について随時教養を実施している。
・ 児童達に笑顔で接し、親しみを持ってもらい、防犯活動を身近なものに感じてもらう。
参考
平成19年10月防犯ボランティア活動により、上尾警察署長、埼玉県警察本部長から表彰を受けた。
![]() |
![]() |