自主防犯活動事例
秋田県 |
![]() |
あけぼの町子どもと高齢者の安全を守る会 |
|
![]() |
構成員町内会長以下町内会役員、防犯協会、交通安全協会、子供会、小学校PTA、老人クラブ、民生委員、子ども110番の家等。 結成の経緯町内会を核とした地域安全ネットワークは、平成16年10月全県に先駆けて構築され、情報発信活動や地域住民との合同パトロールの実施等、地域安全ネットワーク活動を積極的に推進中である。 活動の目的子供と高齢者を事件、事故から守るため、関係団体と連携してパトロールや防犯教室等の活動を行うことを目的に「地域の安全を守る会」を結成した。 |
活動の内容毎月3回程度、朝の街頭指導、午後のパトロール及び夜のパトロールと称して、あいさつ運動、ロックパトロール活動及び街頭活動を行っている。 【活動に必要な物】 反射ベスト、帽子、腕章、旗、防犯ライト、ホイッスル、白い手袋等 |
活動上の問題点・解消方法
各団体が防犯活動へ参加する為、活動日、活動時間調整が限定される傾向にある。
活動目的を地域住民に理解していただき、会員の増員、活動の継続化が必要であるため、町内会の全世帯を対象として、活動報告や防犯広報を実施している。
関係機関・団体との連携方法
地元警察署から犯罪情報の提供や防犯パトロール活動の要領等の指導を受けるなど、緊密な連携に努めている。
防犯パトロール時は、町内の受持警察官や学校関係者と合同で実施し、学校や警察との連携を図るようにしている。
活動上の配慮事項
防犯活動にあっては、無理な活動計画にならないように注意して、参加者の負担にならぬよう継続的実施の可能なものとなるよう努めている。
参考
![]() |
![]() |