自主防犯活動事例
岩手県 |
八沢地区防犯見守り隊 |
|
構成員地域住民、子どもの保護者、町内会及び自治会会員等。 結成の経緯昨今、都市、農村を問わず児童・生徒及び高齢者が犠牲になる事件が後を絶たない状況である。 地域既存団体である、交通安全協会八沢分会で、地域の組織として、子どもたちの安全はもちろん 生活弱者である高齢者の安全を確保して住み良い地域づくりと住民の防犯意識の向上に努める見守り活動が、八沢地区防犯見守り隊の結成となった。 活動の目的徒歩もしくは青色回転灯積載車両による防犯パトロールを実施し危険箇所を点検する。 防犯講習や地域安全マップを作成し、下校時の見守り活動を実施し子どもの安全に寄する。 |
活動の内容月1回の地域防犯パトロールを実施。不審者が声かけ事案などの情報を駐在所や学校に提供するとともに、地域住民と情報を共有し登下校時の見守り活動やパトロール活動を行う。 【活動に必要な物】 活動用ジャンパー、帽子等 |
活動上の問題点・解消方法
継続的な活動をするため、隊員の自主性を重んじつつ、子どもの安全のため登下校時に見守りたいという熱意が隊の求心力になっている。
関係機関・団体との連携方法
千厩警察署及び藤沢駐在所、藤沢町役場、防犯協会と連携し、情報を交換している。
活動上の配慮事項
「いつでも、どこでも、誰でも、少しでも」、気軽に参加してもらうとともに参加者にあまり負担を掛けないで、継続的な活動が出来るよう配慮している。
参考
一覧へもどる |
ページトップへ |