![]() |
日時: | 平成19年2月2日(金)10:30~12:30 | |
場所: | 合同庁舎4号館 共用第4特別会議室 | |
出席者: | ||
座長 | 長井 進 | 常磐大学大学院被害者学研究科教授 |
奥村 正雄 | 同志社大学大学院司法研究科教授 | |
小西 聖子 | 武蔵野大学人間関係学部教授 | |
本村 洋 | 全国犯罪被害者の会幹事 | |
山上 皓 | 東京医科歯科大学難治疾患研究所教授 | |
荒木 二郎 | 内閣府犯罪被害者等施策推進室長 | |
小田部耕治 | 警察庁給与厚生課犯罪被害者対策室長 | |
生嶋 文昭 | 総務省自治行政局自治政策課長 | |
井上 宏 | 法務省大臣官房司法法制部司法法制課長 | |
代理 | 喜久里 要 | 文部科学省初等中等教育局児童生徒課生徒指導企画係長 |
北村 彰 | 厚生労働省参事官(社会保障担当参事官室長併任) | |
代理 | 長田 晃一 | 国土交通省住宅局住宅政策課長補佐 |
(議事概要)
1.「更なるネットワークの構築(既存のネットワークの拡充、連携強化方策)」について
前回会合に引き続き、どの関係機関・団体等を起点としても、必要な情報提供・支援等を途切れることなく受けることのできる体制作りのための提言案について、事務局案に基づき、具体的で実現可能な方策を議論し、引き続き内容、文言等の詰めを行うこととされた。主な意見等は、以下のとおり。
2.「支援者・コーディネーター等の育成等」について
民間の団体で支援活動を行う者の養成・研修及び犯罪被害者等支援のコーディネーター等の育成等の在り方に関する提言案について、事務局案に基づき、具体的で実現可能な方策を議論し、事務局案の基本的な内容については大筋で合意された。主な意見等は、以下のとおり。
3.その他
次回の検討会は3月26日を予定しており、ワンストップサービス化や法人格の創設の必要性や導入の可否などについて御検討いただくこととしている。