第3章 サイバー空間の安全の確保

4 技術支援と解析能力の向上

(1)犯罪の取締りへの技術支援

情報化社会の進展は、匿名性が高く、追跡が困難なサイバー空間を利用した様々な犯罪の敢行を容易にさせており、こうした犯罪の取締りにおいては、高度な技術的知見が必要となっている。

このため、警察では、警察庁及び地方機関に情報技術解析課を設置し、都道府県警察に対して、捜索差押え現場でコンピュータ等を適切に差し押さえるための技術的な指導や、押収したスマートフォン等から証拠となる情報を取り出すための解析を実施する技術支援を行っている(注1)

また、警察庁に設置された高度情報技術解析センター(注2)では、高度で専門的な知識及び技術を有する職員を配置するとともに、高性能な解析用資機材を整備し、破損した電磁的記録媒体からの情報の抽出・可視化、コンピュータ・ウイルス等の不正プログラムの解析等を行っている。

注1:デジタル・フォレンジックについては、60頁(トピックスV 警察捜査を支える情報技術解析)参照

注2:高度情報技術解析センターの解析事例については、60頁(トピックスV 警察捜査を支える情報技術解析)参照

 
図表3-15 犯罪の取締りへの技術支援
図表3-15 犯罪の取締りへの技術支援

(2)情報技術解析に関する調査・研究

近年、最先端の情報通信技術を用いたサイバー犯罪・サイバー攻撃への対応が求められているところ、警察では、警察大学校サイバーセキュリティ対策研究・研修センターの解析研究室において、犯罪の取締りのための情報技術の解析に関する調査・研究を行っている。また、電子機器の解析やサイバー犯罪・サイバー攻撃への対策に資する最先端の研究を行っている国内外の研究機関に職員を派遣し、不正プログラムの解析手法や、今後悪用され得るネットワークを利用したサービス等に関する調査・研究を実施している。それらの成果は、全国の情報技術解析部門で活用されている。

MEMO 解析研究室における調査・研究

解析研究室では、犯罪捜査及び情報技術解析の対処能力向上に寄与することを目的として、各種の調査・研究を行っている。例えば、携帯電話、スマートフォン、ナビゲーション機器等の各種電子機器の解析手法の確立に向けた調査・研究に加え、不正プログラムの発見、抽出及び動作の解明のための解析手法並びに仮想通貨の取引を追跡するための手法の確立に関する調査・研究等、サイバー犯罪等の捜査に活用し得る技術の調査・研究を行っているほか、サイバー犯罪等に悪用され得る最先端の情報通信技術に関する調査・研究を進めている。

 
ナビゲーション機器の解析に関する研究の状況
ナビゲーション機器の解析に関する研究の状況


前の項目に戻る     次の項目に進む