第4章 組織犯罪対策 |
事例
16年7月、警備会社を経営する山口組傘下組織関係者(54)らは、市が委託する市民まつりの会場警備への参入を求め、同市の担当職員に対し、要求を受け入れなければ市民まつりを妨害する旨脅迫したが、同市は、制定後間もない不当要求行為等に関する規則に基づき組織的対応を図り、警察に届け出たことから、同年8月、警察は、同人らを強要罪で検挙した。また、同市は、同規則に基づいて、この警備会社を指名停止処分とした(兵庫)。 |
事例1
警視庁は、東京都知事から貸金業の規制等に関する法律(注)の規定に基づく意見照会を受け、貸金業の登録申請者について所要の調査を実施したところ、申請者が住吉会傘下組織組員であることが判明したことから、その旨の意見陳述を行った。これを受けて、平成16年2月、東京都は、当該登録申請を拒否した。
注:平成15年の貸金業の規制等に関する法律の一部改正により、暴力団員等を貸金業から排除するための登録要件の厳格化等の規定が整備された(16年1月1日施行)。
|
事例2
三重県警察は、産業廃棄物処理会社が外国人2人を不法就労させていた事件を捜査する過程で、同社が山口組傘下組織幹部に対し役員報酬を支払っており、同社の人事権が山口組傘下組織幹部に掌握されているなど、同社の事業活動が暴力団構成員等に支配されていることを把握し、三重県に対し、その旨の意見陳述を行った。これを受けて、16年3月、三重県は、同社の産業廃棄物処理業の許可を取り消した。 |
事例
7年に発生した山口組傘下組織と四代目会津小 ![]() |
第2節 暴力団対策 |
前の項目に戻る | 次の項目に進む |