このページの本文へ移動
ブラウザの設定でJavaScriptが無効になっている場合、内容を正常に表示できない場合があります。
ページトップ
トップ
サイバー
セキュリティ
政策会議
施策等
警察における
サイバー犯罪対策
サイバー空間上
の脅威情勢
サイバー
人材採用
広報・統計
日本サイバー犯罪
対策センター
リンク
MENU
トップ
サイバーセキュリティ政策会議
施策等
警察におけるサイバー犯罪対策
警察庁@police
サイバー人材採用
広報・統計
日本サイバー犯罪対策センター
リンク
本文開始
サイバーポリスエージェンシーでは、サイバー犯罪・サイバー攻撃による被害の防止等を図るため、サイバー犯罪・サイバー攻撃の手口や情勢に関する情報等を公開しています。
注目情報
広報
夏季の長期休暇において実施いただきたい対策について(注意喚起)
2022年8月8日
標記の件について、関係府省庁と連名で注意喚起を行っております。実施いただきたいセキュリティ対策をまとめましたので、詳細については、下記の資料をご覧下さい。
→
夏季の長期休暇において実施いただきたい対策について(注意喚起)
広報
マルウェアEmotetの新たな手口に係る注意喚起について
2022年4月28日
マルウェアの新たな手口について、注意喚起を行っております。不用意にメールの添付ファイルを開かないようにするなど、マルウェアに感染しないように注意してください。
→
マルウェアEmotetの新たな手口に係る注意喚起について
広報
春の大型連休に向けて実施いただきたい対策について(注意喚起)
2022年4月25日
標記の件について、関係省庁と連名で注意喚起を行っております。
→
春の大型連休に向けて実施いただきたい対策について(注意喚起)
広報
サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス検討会の開催について
2022年4月20日
「サイバー攻撃に係る情報の共有・公表ガイダンス検討会」を関係省庁と連携して開催することとしました。詳細については、下記の資料をご覧下さい。
→
サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス検討会の開催について
統計
令和3年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2022年4月7日
令和3年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等についてを公開しました。昨今、サイバー攻撃事案のリスクが高まっています。下記の広報(注意喚起)をご覧いただき、対策の徹底をお願いいたします。
→
令和3年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
→
現下の情勢を踏まえたサイバーセキュリティ対策の強化について(注意喚起)
→
サイバーセキュリティ対策の強化について(注意喚起)
広報
現下の情勢を踏まえたサイバーセキュリティ対策の強化について(注意喚起)
2022年3月24日
昨今の情勢を踏まえたサイバーセキュリティ対策の強化について、関係省庁と連名で注意喚起を行っております。
→
現下の情勢を踏まえたサイバーセキュリティ対策の強化について(注意喚起)
広報
サイバーセキュリティ対策の強化について(注意喚起)
2022年3月1日
昨今の情勢を踏まえたサイバーセキュリティ対策の強化について、関係省庁と連名で注意喚起を行っております。
→
サイバーセキュリティ対策の強化について(注意喚起)
統計
令和3年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について(速報版)
2022年2月10日
令和3年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について(速報版)を公開しました。
→
令和3年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について(速報版)
広報
2022年北京冬季オリンピック・パラリンピック大会の開催に伴うサイバーセキュリティ対策について(注意喚起)
2022年2月4日
2022年北京冬季オリンピック・パラリンピック大会の開催に伴うサイバーセキュリティ対策について、スポーツ庁、NISCと連名で注意喚起を行っております。
→
2022年北京冬季オリンピック・パラリンピック大会の開催に伴うサイバーセキュリティ対策について(注意喚起)
施策
令和3年度サイバーセキュリティ政策会議について
2021年12月20日
令和3年度サイバーセキュリティ政策会議の発言要旨(第3回)を公開しました。
→
サイバーセキュリティ政策会議
施策
令和3年度サイバーセキュリティ政策会議について
2021年12月17日
令和3年度サイバーセキュリティ政策会議の報告書等を公開しました。
→
サイバーセキュリティ政策会議
案内
ランサムウェア被害防止対策ページの更新について
2021年9月16日
警察庁では、「令和3年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について(令和3年9月9日公表)」に掲載したランサムウェアの情勢を踏まえ、ランサムウェア被害防止対策ページを更新しました。
→
ランサムウェア被害防止対策ページの更新について
統計
令和3年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2021年9月9日
令和3年上半期においては、サイバー空間が重要な社会経済活動を営む重要かつ公共性の高い場へと変貌を遂げつつある中、ランサムウェアによる被害やサイバー攻撃が多数発生するなど、サイバー空間における脅威は極めて深刻な情勢が続いています。
→
令和3年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
広報
中国政府を背景に持つAPT40といわれるサイバー攻撃グループによるサイバー攻撃等について
2021年7月19日
7月19日の外務報道官談話を受け、NISCと連名で注意喚起を行っております。
→
中国政府を背景に持つAPT40といわれるサイバー攻撃グループによるサイバー攻撃等について(注意喚起)
施策
犯罪インフラ化するSMS認証代行への対策について
2021年4月22日
「SMS認証」の認証コードの受け取りを代行し、なりすまし等による不正アカウントの設定を行わせる「SMS認証代行」が犯罪インフラ化していることから、通信事業者の業界団体に対して契約時の本人確認実施を要請するなど対策を実施しております。詳しくは警察庁サイバー犯罪対策プロジェクト内の広報・施策ページを御覧ください。
→
犯罪インフラ化するSMS認証代行への対策について
施策
令和2年度サイバーセキュリティ政策会議について
2021年4月1日
令和2年度サイバーセキュリティ政策会議の発言要旨(第5回)を公開しました。
→
サイバーセキュリティ政策会議
施策
令和2年度サイバーセキュリティ政策会議について
2021年3月25日
令和2年度サイバーセキュリティ政策会議の報告書(資料編)、発言要旨を公開しました。
→
サイバーセキュリティ政策会議
施策
スマートフォン決済サービスを利用した不正振替事犯に係る対策について
2021年3月18日
スマートフォン決済サービスを利用した不正振替事犯に係る手口等が判明したことから、それら判明事項を活用して同種事案による被害防止等のための対策を実施しております。詳しくは警察庁サイバー犯罪対策プロジェクト内の広報・施策ページを御覧ください。
→
スマートフォン決済サービスを利用した不正振替事犯に係る対策について
施策
令和2年度サイバーセキュリティ政策会議について
2021年3月8日
令和2年度サイバーセキュリティ政策会議の報告書等を公開しました。
→
サイバーセキュリティ政策会議
統計
令和2年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2021年3月4日
令和2年においては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴うテレワークの実施やキャッシュレス決済の普及など、サイバー空間が、日常生活を含む様々な活動を営む場となりつつある中、新たなサイバー犯罪やサイバー攻撃が国内外において発生している状況にあり、サイバー空間における脅威は極めて深刻な情勢となっています。
→
令和2年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
注意
マルウェアに感染している機器の利用者に対する注意喚起の実施について
2021年2月19日
マルウェアに感染している機器の利用者に対して注意喚起を実施しております。詳しくは警察庁サイバー犯罪対策プロジェクト内の広報・施策ページを御覧ください。
→
マルウェアに感染している機器の利用者に対する注意喚起の実施について
注意
身に覚えのないキャッシュレス決済サービスを通じた銀行口座からの不正な出金に関する注意喚起等について
2020年10月14日
身に覚えのないキャッシュレス決済サービスを通じて銀行口座から不正に出金される手口に関して、金融庁及び警察庁を含む関係機関が連携して注意喚起を実施しております。詳しくは警察庁サイバー犯罪対策プロジェクト内の広報・施策ページを御覧ください。
→
身に覚えのないキャッシュレス決済サービスを通じた銀行口座からの不正な出金に関する注意喚起等について
統計
令和2年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2020年10月1日
令和2年上半期は、新型コロナウイルス感染症の発生に乗じたものを含め、サイバー攻撃やサイバー犯罪が国内外において発生しており、サイバー空間における脅威は、引き続き深刻な情勢にあります。
統計
令和元年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2020年3月5日
令和元年においては、警察庁が観測したインターネット上の不審なアクセスが増加し、サイバー犯罪の検挙件数は過去最多となるとともに、9月からインターネットバンキングに係る不正送金事犯の被害が急増し、発生件数・被害額のいずれも前年と比べ大幅に増加しました。
注意
フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る不正送金被害の急増について(全銀協等と連携した注意喚起)【令和元年10月24日作成、同年12月19日更新】
2019年12月19日
令和元年(2019年)9月からフィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る不正送金事犯による被害が急増しており、10月及び11月においても被害が多発しています。 10月における発生件数は397件、被害額は約5億1,900万円、また、11月における発生件数は573件、被害額は約7億7,600万円であり、11月の数値について、発生件数及び被害額は平成24年(2012年)以降、最多の水準となっています(数値はいずれも暫定値)。詳しくはサイバー犯罪対策プロジェクト内の注意喚起ページを御覧ください。
→
フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る不正送金被害の急増について(全銀協等と連携した注意喚起)【令和元年10月24日作成、同年12月19日更新】
注意
フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る不正送金被害の急増について(注意喚起)
2019年10月24日
令和元年(2019年)9月からフィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る不正送金事犯による被害が急増し、9月における発生件数は436件、被害額は約4億2,600万円であり、発生件数は平成25年以降最多、被害額は2番目に多い水準となっています(数値はいずれも暫定値)。 詳しくはサイバー犯罪対策プロジェクト内の注意喚起ページを御覧ください。
→
フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る不正送金被害の急増について(注意喚起)
統計
令和元年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2019年9月26日
令和元年上半期においては、警察庁が観測したインターネット上の不審なアクセス、警察が連携事業者等から報告を受けた標的型メール攻撃が増加し、サイバー犯罪の検挙件数は前年同期と同水準となりました。
統計
平成30年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2019年3月7日
平成30年においては、警察庁が観測したインターネット上の不審なアクセスや仮想通貨の不正送信事犯等が増加するとともに、サイバー犯罪の検挙件数は9,040件、相談件数は12万6,185件となりました。
施策
2019年「サイバーセキュリティ月間」の実施について
2019年1月24日
政府では、重点的かつ効果的にサイバーセキュリティに対する取組を推進するため、2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」としています。期間中、警察においても関係機関・団体と連携し、全国各地でイベントを開催するなど、サイバーセキュリティに関する普及啓発活動を推進します。
→
警察が主催又は参加する取組
→
サイバーセキュリティ月間のホームページはこちら(外部リンク)
統計
平成30年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2018年9月20日
平成30年上半期においては、警察庁が観測したインターネット上の不審なアクセスや仮想通貨の不正送信事犯等が増加するとともに、サイバー犯罪の検挙件数は4,183件、相談件数は61,473件となりました。
施策
警察におけるサイバーセキュリティ戦略の改定について
2018年9月6日
平成30年7月、政府のサイバーセキュリティ戦略が閣議決定されたことを踏まえ、警察におけるサイバーセキュリティ戦略を改定し、今後3年間の警察の取組について定めました。
警察におけるサイバーセキュリティ戦略(概要)
警察におけるサイバーセキュリティ戦略
警察におけるサイバーセキュリティ重点施策
施策
平成29年度サイバーセキュリティ政策会議について
2018年6月8日
平成29年度に「総合セキュリティ対策会議」から改組された「サイバーセキュリティ政策会議」においては、サイバーセキュリティに係るテーマについて議論がなされてきたところ、平成29年度の報告書等を公開しました。
→
会議の概要
→ 各回の発言要旨
(第1回)
、
(第2回)
、
(第3回)
、
(第4回)
→ 報告書
(本編)
、
(資料編)
統計
平成29年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2018年3月22日
平成29年においては、警察庁が観測したインターネット上の不審なアクセス、警察が連携事業者等から報告を受けた標的型メール攻撃、サイバー犯罪の検挙件数が引き続き増加したほか、サイバー犯罪の相談件数も引き続き高い水準となりました。
案内
サイバー攻撃対策啓発用映像の公開(警視庁)
2018年3月8日
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を見据えたサイバー攻撃対策の強化を図るため、著名な俳優を起用し、サイバー攻撃に関する啓発用映像を警視庁が作成・公開しました。
・ 第1話:大規模イベントを標的にした攻撃
・ 第2話:情報窃取を企図した攻撃
・ 第3話:制御システムに対する攻撃
是非、御覧ください。
→
サイバー攻撃対策啓発用映像
注意
ビジネスメール詐欺に関する注意喚起
2017年12月25日
海外の取引先や自社の経営者層等になりすまして、偽の電子メールを送って入金を促す、ビジネスメール詐欺事案は世界中で大きな被害をもたらしており、日本国内においても同種手口による高額な被害が確認されています。今後、日本国内での被害が拡大するおそれのあるビジネスメール詐欺について、その手口と対策を紹介する注意喚起サイトを公開しました。
→
ビジネスメール詐欺に関する注意喚起サイト
施策
日本サイバー犯罪対策センター(JC3)によるインターネットショッピングに係る詐欺サイト対策について
2017年12月21日
インターネットショッピングに係る詐欺を目的とするサイトによる被害防止を目的として、平成29年5月以降、一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3が)対策を実施しているもの。
→
日本サイバー犯罪対策センターによるインターネットショッピングに係る詐欺サイト対策について
注意
インターネットバンキングに係るコンピュータウイルスDreamBotに関する注意喚起
2017年12月11日
警察庁では、インターネットバンキングに係るコンピュータウイルスDreamBotに感染したことにより不正に窃取されたインターネットバンキングのユーザID・パスワード等が急増していることを確認しており、DreamBotに感染したパソコンの台数が増加していることが想定されます。詳しくはサイバー犯罪対策プロジェクト内の注意喚起ページをご覧ください。
→
インターネットバンキングに係るコンピュータウイルスDreamBotに関する注意喚起
統計
平成29年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2017年9月7日
平成29年上半期においては、インターネットとの接続点に設置したセンサーに対するアクセス件数は、前期に比べて減少したものの、28年上半期に比べてほぼ倍の水準となりました。また、前年に引き続き、サイバー攻撃が世界規模で発生したほか、標的型メールに添付されたファイル形式について、これまでほとんど報告のなかった形式のファイルが確認されました。さらに、サイバー犯罪の検挙件数は減少したものの、相談件数は前年同期に比べて増加し、過去最多となりました。
注意
警察庁サイトを装う偽サイトにご注意ください
2017年8月1日
アダルトサイト等を閲覧した際に、警察庁サイトを装う偽サイトへと誘導し、違反金名目でiTuneカードを購入させ、そのコード番号を送信させることによって、金銭をだまし取る手口の詐欺サイトが確認されています。
案内
LINEの不正利用に関する相談事例を追加
2017年6月30日
最近、家族や知人になりすまして電話番号等を聞き出すなどし、その電話番号等を使用して無料通話アプリであるLINEのアカウントを不正に作成して、そのアカウントを利用して他人を騙し、プリペイドカードを購入させられるという被害が発生しています。 警察には本件に関する相談が寄せられており、インターネット安全・安心相談のページに対策等を掲載しております。
施策
”サイバーポリスエージェンシー”の開設に当たって
2017年6月26日
ポータルサイト”サイバーポリスエージェンシー”を開設しました。本サイトは、サイバーに関する警察の“仮想”統合対策組織として、サイバー犯罪・サイバー攻撃の被害防止のため、サイバー犯罪・サイバー攻撃の手口や情勢に関する情報を発信するものです。
情報
平成29年3月期観測結果
2017年4月27日
本年3月期のセンサーに対するアクセス件数は、一日・1IPアドレス当たり2,105.1件で、前期比123.9件(6.3%)増加。不正侵入等の件数は、一日・1IPアドレス当たり1,476.5件で、前期比357.5件(31.9%)増加。DoS攻撃被害観測において検知した件数は、一日当たり14,538.1件で、前期比341.2件(2.3%)減少しました。
統計
平成28年におけるコミュニティサイト等に起因する事犯の現状と対策について
2017年4月20日
平成28年中のコミュニティサイトに起因する事犯の被害児童は1,736人。20年以降、増加傾向が継続しており、過去最多の被害児童数。出会い系サイトに起因する事犯の被害児童は42人。20年の出会い系サイト規正法の改正以降減少傾向にあるところ、事業者による年齢確認、書き込み内容の確認強化等により更に減少。
案内
ランサムウェア被害防止対策サイトの公開
2017年4月20日
近年急速に被害を拡大させているコンピュータウイルスの一種で、感染するとパソコン内に保存しているデータを勝手に暗号化されて使えない状態になったり、スマートフォンが操作不能になったりするランサムウェアについて、手口と対策を紹介するランサムウェア被害防止対策サイトを公開しました。
→
ランサムウェア被害防止対策サイト
新着情報
2022年4月28日
広報
マルウェアEmotetの新たな手口に係る注意喚起について
2022年4月25日
広報
春の大型連休に向けて実施いただきたい対策について(注意喚起)
2022年4月20日
広報
サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス検討会の開催について
2022年4月7日
統計
令和3年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2022年3月24日
広報
現下の情勢を踏まえたサイバーセキュリティ対策の強化について(注意喚起)
2022年3月1日
広報
サイバーセキュリティ対策の強化について(注意喚起)
2022年2月10日
統計
令和3年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について(速報版)
2022年2月4日
広報
2022年北京冬季オリンピック・パラリンピック大会の開催に伴うサイバーセキュリティ対策について(注意喚起)
2021年12月14日
@police
Javaライブラリ「Apache Log4j」の脆弱性(CVE-2021-44228)を標的とした攻撃の観測について
2021年11月29日
@police
Movable Type及びPowerCMSのXMLRPC APIにおける脆弱性(CVE-2021-20837及びCVE-2021-20850)を標的とした攻撃の観測について
2021年9月16日
案内
ランサムウェア被害防止対策ページの更新について
2021年9月9日
統計
令和3年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2021年9月9日
施策
令和3年度サイバーセキュリティ政策会議の開催について
2021年7月19日
広報
中国政府を背景に持つAPT40といわれるサイバー攻撃グループによるサイバー攻撃等について(注意喚起)
2021年4月22日
施策
犯罪インフラ化するSMS認証代行への対策について
2021年3月30日
@police
令和3年2月期観測資料
2021年3月24日
@police
NTPサーバを悪用したDDoS攻撃対策に関する注意喚起について
2021年3月16日
@police
令和2年観測資料
2021年3月16日
@police
インターネット観測結果等(令和2年)
2021年3月18日
施策
スマートフォン決済サービスを利用した不正振替事犯に係る対策について
2021年3月5日
@police
脆弱性が存在する複数のIoT機器を標的としたアクセスの増加等について
2021年3月5日
@police
令和3年1月期観測資料
2021年3月4日
統計
令和2年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2021年2月19日
注意
マルウェアに感染している機器の利用者に対する注意喚起の実施について
2021年2月2日
@police
令和2年12月期観測資料
2020年12月24日
@police
Oracle WebLogic Serverの脆弱性(CVE-2020-14882)を標的としたアクセスの観測等について
2020年12月24日
@police
令和2年11月期観測資料
2020年11月20日
@police
Wordpress 用FileManager を標的としたアクセスの観測等について
2020年11月20日
@police
令和2年10月期観測資料
2020年10月16日
@police
vBulletin の脆弱性(CVE-2020-17496)を標的としたアクセスの観測等について
2020年10月16日
@police
令和2年9月期観測資料
2020年10月14日
注意
身に覚えのないキャッシュレス決済サービスを通じた銀行口座からの不正な出金に関する注意喚起等について
2020年10月2日
@police
令和2年8月期観測資料
2020年10月1日
統計
令和2年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2020年8月11日
@police
ZeroShellの脆弱性を標的としたアクセスの観測について
2020年8月11日
@police
令和2年7月期観測資料
2020年7月16日
@police
Microsoft SMBv3の脆弱性に関するアクセスの観測等について
2020年7月16日
@police
令和2年6月期観測資料
2020年6月23日
@police
令和2年5月期観測資料
2020年6月5日
@police
Zyxel CNM SecuManagerの脆弱性を標的としたアクセスの観測等について
2020年6月5日
@police
令和2年4月期観測資料
2020年4月28日
@police
複数のIoT機器等の脆弱性を悪用したアクセスの観測等について
2020年4月28日
@police
令和2年3月期観測資料
2020年3月25日
@police
Apache Tomcat の脆弱性(CVE-2020-1938)を標的としたアクセスの観測等について
2020年3月25日
@police
令和2年2月期観測資料
2020年3月13日
@police
「Microsoft SMBv3の脆弱性(CVE-2020-0796)に関連するアクセスの観測について」
2020年3月6日
@police
令和元年観測資料
2020年3月6日
@police
インターネット観測結果等(令和元年)
2020年3月5日
統計
令和元年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2020年2月26日
@police
宛先ポート4567TCPに対するMiraiボットの特徴を有するアクセスの増加等について
2020年2月26日
@police
令和2年1月期観測資料
2020年1月30日
@police
複数のIoT機器の脆弱性を標的としたアクセスの増加等について
2020年1月30日
@police
令和元年12月期観測資料
2019年12月25日
@police
DockerAPIを標的とした探索行為の増加等について
2019年12月25日
@police
令和元年11月期観測資料
2019年12月19日
注意
フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る不正送金被害の急増について(全銀協等と連携した注意喚起)
2019年11月28日
@police
PHP-FPM の脆弱性(CVE-2019-11043)を標的としたアクセスの観測等について
2019年10月29日
@police
令和元年9月期観測資料
2019年10月29日
@police
「vBulletin の脆弱性(CVE-2019-16759)を標的としたアクセスの観測等について」
2019年10月24日
注意
フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る不正送金被害の急増について(注意喚起)
2019年10月2日
@police
「Elasticsearchの脆弱性を標的としたアクセスの増加等について」
2019年10月2日
@police
令和元年8月期観測資料
2019年10月2日
@police
令和元年7月期観測資料
2019年9月26日
統計
令和元年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2019年8月23日
@police
「Webminの脆弱性(CVE-2019-15107)を標的としたアクセスの観測について」
2019年7月19日
@police
宛先ポート5500/TCP、5555/TCP及び60001/TCPに対するMiraiボットの特徴を有するアクセスの増加について
2019年7月19日
@police
令和元年6月期観測資料
2019年7月9日
統計
平成30年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について(英語版・English)
2019年6月21日
@police
令和元年5月期観測資料
2019年6月21日
@police
平成31年4月期観測資料
2019年6月21日
@police
平成31年3月期観測資料
2019年6月21日
@police
リモートデスクトップサービスを標的としたアクセスの増加等について
2019年3月28日
@police
ウェブメールクライアント「Internet Messaging Program」の脆弱性を標的としたアクセスの増加等について
2019年3月28日
@police
平成31年2月期観測資料
2019年3月28日
@police
平成31年1月期観測資料
2019年3月7日
統計
平成30年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2019年2月1日
@police
平成30年12月期観測資料
2019年2月1日
@police
平成30年11月期観測資料
2019年2月1日
@police
32764TCP 及び37215TCPに対するMiraiボットの特徴を有するアクセスの増加等について
2018年12月10日
統計
平成30年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について(英語版・English)
2018年11月30日
@police
宛先ポート80/TCPを利用したSYN/ACKリフレクター攻撃とみられる観測等について
2018年11月30日
@police
平成30年10月期観測資料
2018年11月30日
@police
平成30年9月期観測資料
2018年9月28日
@police
平成30年8月期観測資料
2018年9月28日
@police
平成30年7月期観測資料
2018年9月28日
@police
SIP サーバの探索と考えられるアクセスの増加等について
2018年9月20日
@police
インターネット観測結果等(平成30年上半期(1~6月))
2018年9月20日
@police
平成30年上半期(1月~6月)観測資料
2018年9月20日
統計
平成30年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2018年7月23日
@police
平成30年6月期観測資料
2018年7月23日
@police
宛先ポート80/TCP、8000/TCP、8888/TCP等に対するアクセスの増加について
2018年6月29日
@police
平成30年5月期観測資料
2018年6月29日
@police
GPONルータの脆弱性を標的としたアクセスの観測等について
2018年6月13日
@police
宛先ポート80/TCPに対するMiraiボットの特徴を有するアクセスの増加について
2018年5月29日
統計
平成29年中におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について(英語版・English)
2018年5月21日
@police
NoSQLデータベース「Redis」に対する探索行為の増加等について
2018年4月20日
@police
分散型メモリキャッシュシステム「memcached」に対する探索行為の増加等について
2018年4月18日
@police
Drupalの脆弱性(CVE-2018-7600)を標的としたアクセスの観測について
2018年3月22日
@police
平成29年観測資料
2018年3月22日
@police
インターネット観測結果等(平成29年)
2018年3月22日
平成29年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2018年3月12日
@police
平成30年2月期観測資料
2018年3月12日
@police
仮想通貨採掘ソフトウェア「Claymore(クレイモア)」を標的としたアクセスの増加等について
2018年3月8日
案内
サイバー攻撃対策啓発用映像の公開(警視庁)
2018年2月14日
@police
平成30年1月期観測資料
2018年2月14日
@police
「Eternalblue」又は「Doublepulsar」を悪用した攻撃活動等と考えられるアクセスの増加等について
2018年1月12日
@police
平成29年12月期観測資料
2018年1月12日
@police
平成29年11月期観測資料
2018年1月12日
@police
平成29年10月期観測資料
2018年1月12日
@police
平成29年9月期観測資料
2017年12月25日
注意喚起
ビジネスメール詐欺に関する注意喚起
2017年12月21日
施策
日本サイバー犯罪対策センター(JC3)によるインターネットショッピングに係る詐欺サイト対策について
2017年12月19日
脆弱性が存在するルータを標的とした宛先ポート52869/TCPに対するアクセス及び日本国内からのTelnetによる探索を実施するアクセスの観測等について
2017年12月13日
平成29年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について(英語版・English)
2017年12月11日
注意喚起
インターネットバンキングに係るコンピュータウイルスDreamBotに関する注意喚起
2017年10月17日
@police
ReadyNAS Surveillanceの脆弱性を標的としたアクセスの観測について
2017年10月17日
@police
Apache Tomcatの脆弱性(CVE-2017-12617)を標的としたアクセスの観測について
2017年10月6日
@police
平成29年8月期観測資料
2017年10月6日
@police
平成29年7月期観測資料
2017年10月6日
@police
IoTやM2M等で使用されるプロトコルMQTTによる探索行為の増加等について
2017年9月7日
@police
平成29年上半期(1月~6月)観測資料
2017年9月7日
@police
インターネット観測結果等(平成29年上半期(1月~6月))
2017年9月7日
平成29年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
2017年8月1日
注意喚起
警察庁サイトを装う偽サイトにご注意ください
2017年7月31日
@police
平成29年6月期観測資料
2017年7月31日
@police
海外製デジタルビデオレコーダの脆弱性を標的としたアクセスの観測等について
2017年6月30日
紹介
LINEの不正利用に関する相談事例を追加しました。
2017年6月26日
”サイバーポリスエージェンシー”の開設に当たって
2017年6月22日
ランサムウェア「WannaCry」の亜種に感染したPCからの感染活動とみられる445/TCPポート宛てアクセスの観測について
2017年5月25日
攻撃ツール「Eternalblue」をはじめとするソフトウェアの脆弱性を悪用した攻撃等と考えられるアクセスの観測について
2017年5月19日
ランサムウェア「WannaCry」に感染したPCからの感染活動とみられる445/TCPポート宛てアクセスの観測について
2017年5月15日
攻撃ツール「Eternalblue」を悪用した攻撃と考えられるアクセスの観測について
2017年4月27日
平成29年3月期観測資料
2017年4月20日
平成28年におけるコミュニティサイト等に起因する事犯の現状と対策について
2017年4月20日
ランサムウェア被害防止対策サイトの公開