別添2

 

印刷用(PDF)PDFファイル

 

              平成15年12月

運転免許に係る制度の見直しについて

1 現状

(1) 死亡事故の36.6%は貨物自動車による(高速道路では48.8%)。 ← 保有率は25.9%

       ⇒ 死亡事故の大きな要因

 

(2) 貨物自動車は死亡事故発生率が高い(平成10年~14年の平均)

保有台数当たり  貨物 1.3件/1万台          その他 0.8件/1万台

       貨物自動車は、その他車両より62.5%高い。

・走行キロ当たり  貨物 9.5件/10億キロ       その他 8.3件/10億キロ

       貨物自動車は、その他車両より14.5%高い。

 

(3) 貨物自動車対策の推進が必要

近年の対策は、他の車両に比べ貨物自動車には効果が低い。

保有台数比(件/1万台)         貨物への効果は、その他の4分の1以下

貨物

1.4(平成5年)

1.3(平成14年)

減少率   -8.8%

その他

1.2(  〃  )

0.7(  〃   )

減少率  -37.9%

走行距離比(件/走行キロ10億キロ) 貨物への効果は、その他の2分の1以下

貨物

10.9(平成5年)

9.2(平成13年)

減少率  -14.8%

その他

11.7(  〃  )

7.9(  〃   )

減少率  -32.5%

全日本トラック協会から免許制度見直し要望

 

2 死亡事故の実態を踏まえた運転免許制度の改正の方向

(別添2-1PDFファイル2-2PDFファイル2-3PDFファイル参照)

車両総重量別にみた保有台数当たり死亡事故件数は、

11トン以上の政令大型自動車の層(4.6件/1万台)

5トン以上8トン未満の普通自動車の層(2.1件/1万台)

(参考:5トン未満 0.8件/1万台、8~11トン 1.0件/1万台)

において、顕著に高い。

⇒ 原因:貨物自動車が9割を占める大型の自動車に対する技能・知識の不足

    現行「大型自動車」は、11トン以上が主流。20トン超も増加。

    現行「普通自動車」5~8トンの大きさはかつての大型自動車。

⇒ 対策:対応する運転免許の種類を新たに設け、試験・運転者教育等を行う。

11トン以上の自動車の運転        →   新「大型免許」が必要

5トン以上11トン未満の自動車の運転   →   「中型免許」が必要

⇒ それぞれに適合した受験資格・試験・取得時講習・教習制度を整備。