令和6年度交通安全ファミリー作文コンクールの結果
募集についてはこちら→ 交通安全ファミリー作文コンクール
1 事業の概要
(1) この事業は、各家庭や学校、地域等において交通安全に関する話し合いを進めることにより、国民一人一人の交通安全意識の一層の高揚を図り、交通ルールの遵守と正しい交通安全マナーの実践の確保に資すること等を目的として、昭和54年度から行っており、今回で46回目となりました。
(2) 募集は、令和6年7月5日から9月13日まで行いました。 応募総数は、小学生の部が1,253点、中学生の部が3,307点の合計4,560点となりました。
(3) 優秀作品は、審査会(審査員は、学識経験者等)の審議を経て選出しました。
(4) 審査員(各部の審査会開催当時)
- 小学生の部
- 宮田 美恵子 NPO法人日本こどもの安全教育総合研究所理事長
- 羽藤 雄次 足立区子どもの安全安心プロジェクトチームリーダー
- 井口 美由紀 全国公立小・中学校女性校長会会長
- 入谷 誠 一般財団法人全日本交通安全協会専務理事
- 幸田 徳之 一般財団法人日本交通安全教育普及協会専務理事
- 児玉 克敏 内閣府政策統括官(共生・共助担当)付参事官(交通安全対策担当)
- 中園 和貴 文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課長
- 今井 宗雄 警察庁交通局交通企画課長
- 中学生の部
- 鈴木 春男 千葉大学名誉教授
- 溝端 光雄 交通評論家
- 青海 正 全日本中学校長会会長
- 吉岡 耀子 交通ジャーナリスト
- 友竹 明彦 公益財団法人三井住友海上福祉財団専務理事
- 中園 和貴 文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課長
- 今井 宗雄 警察庁交通局交通企画課長
2 各部の受賞者(敬称略)
※ 作品名をクリックすると、作品(暫定版)をご覧いただけます。
[最優秀作] 内閣総理大臣賞(2点)
(1)小学生の部
・3年生 永野 太凰 我孫子市立我孫子第四小学校(千葉県)「つながれわたしのありがとう」
(2)中学生の部
・3年生 新田 晄 福山市立城北中学校(広島県)「命を守るヘルメット」
[優秀作] 国務大臣・国家公安委員会委員長賞(9点)
(1)小学生の部
・1年生 松隈 唯 千葉市立小倉小学校(千葉県)「うんてんちゅうのスマホ」
・2年生 横山 凌央 福井市安居小学校(福井県)「気もちのちがいがじこのもと」
・3年生 松本 栞奈 観音寺市立観音寺小学校(香川県)「安心してくらせるまちへ」
・4年生 大木 梨音 長崎市立日見小学校(長崎県)「わが家のルール」
・5年生 藤渕 悠玄 松山市立宮前小学校(愛媛県)「命の重み」
・6年生 小藤 柊磨 坂井市立東十郷小学校(福井県)「命を守るヘルメット」
(2)中学生の部
・1年生 片山 ほのか 高松市立山田中学校(香川県)「大切な家族の命を守るために」
・2年生 長谷川 竣 米子市立淀江中学校(鳥取県)「油断したその先は」
・3年生 岩佐 葵 宇都宮大学共同教育学部附属中学校(栃木県)「誰もが交通社会の一員」
[優秀作] 文部科学大臣賞(2点)
(1)小学生の部
・2年生 酒井 宗佑 天草市立本渡南小学校(熊本県)「ぼくのおうだんほどうのわたり方」
(2)中学生の部
・2年生 片桐 麻帆 松山市立南中学校(愛媛県)「思いやりの注意」
[佳作] 警察庁交通局長賞(23点)
(1)小学生の部
1年生
・有村 綜真 鹿児島市立春山小学校(鹿児島県)「おうだんほどう」
・竹山 明里 大分市立野津原小学校(大分県)「てをあげておうだんほどうをわたります」
・谷古宇 楓 下妻市立下妻小学校(茨城県)「てをつなごう」
2年生
・鷹取 遵 加西市立宇仁小学校(兵庫県)「ぜったいにわたれないおうだん歩道」
・瀧口 理沙子 福井市松本小学校(福井県)「『とび出しちゅうい』気をつけて」
3年生
・倉田 はる 藍住町立藍住北小学校(徳島県)「自てん車で出かけたい」
・柴 颯翔 下妻市立大宝小学校(茨城県)「『死角』があると知った日」
4年生
・岩丸 琴葉 高槻市立阿武山小学校(大阪府)「あなたは被っていますか?」
・立花 樹 明石市立中崎小学校(兵庫県)「街の工夫とぼくができること」
・古谷 優月 八千代町立下結城小学校(茨城県)「わたしのお姉ちゃんははん長さん」
5年生
・阿部 楓 西郷村立熊倉小学校(福島県)「事故で失うもの」
・川内 咲弥 神戸市立御影小学校(兵庫県)「歩行者優先!」
・宮﨑 祐奈 周南市立福川小学校(山口県)「右よし、左よし、心の準備よし」
6年生
・曽我部 大和 藍住町立藍住北小学校(徳島県)「自分たちの事故から学んだこと」
・中嶋 結衣 豊橋市立福岡小学校(愛知県)「いっしゅんの出来事」
・西濵 千紘 各務原市立蘇原第一小学校(岐阜県)「横断歩道でコミュニケーション」
(2)中学生の部
1年生
・庄司 礎 神戸市立白川台中学校(兵庫県)「もしあの時ヘルメットがなかったら……」
・廣野 琥太郎 富山市立水橋中学校(富山県)「思いやりをつくる交通安全」
・安原 思惟 前橋市立箱田中学校(群馬県)「姉の自転車通学と交通安全」
2年生
・阿部 帆夏 共立女子中学校(東京都)「とみもまた」
・小柏 奈帆子 柏市立柏中学校(千葉県)「安全へ繋ぐささやかな敬意」
3年生
・新井 広子 新座市立新座中学校(埼玉県)「一人ひとりから始まるもの」
・中村 輔 下関市立木屋川中学校(山口県)「決意の夏」
3 最優秀作受賞者への表彰
令和5年度の表彰式の様子
令和6年1月17日、第64回交通安全国民運動中央大会(於:文京シビックホール)において、最優秀作受賞者への表彰式が執り行われました。
【第64回交通安全国民運動中央大会】
【表彰状授与】
【最優秀作受賞者】
最優秀作(「令和5年度交通安全ファミリー作文コンクール優秀作品集」より)
画像をクリックすると最優秀作品がご覧いただけます。
4 交通安全ファミリー作文コンクール優秀作品集
入選作品を、「交通安全ファミリー作文コンクール優秀作品集」としてまとめています。
令和5年度交通安全ファミリー作文コンクール優秀作品集
※本作品集に掲載する作文は、作者の体験に基づくオリジナリティを尊重する見地から、明確な誤字等以外は原文のまま掲載しています。