令和4年度交通安全ファミリー作文コンクールの結果

募集についてはこちら→ 交通安全ファミリー作文コンクール

1 事業の概要

(1)この事業は、各家庭や学校、地域等において交通安全に関する話し合いを進めることにより、国民一人一人の交通安全意識の一層の高揚を図り、交通ルールの遵守と正しい交通安全マナーの実践の確保に資すること等を目的として、昭和54年度から行っており、今回で44回目となりました。

(2)募集は、令和4年7月8日から9月9日まで行いました。 応募総数は、小学生の部が1,192点、中学生の部が3,614点の合計4,806点となりました。

(3)優秀作品は、審査会(審査員は、学識経験者等)の審議を経て選出しました。

(4)審査員(各部の審査会開催当時)

  • 小学生の部
    • 宮田 美恵子 NPO法人日本こどもの安全教育総合研究所理事長
    • 宇田川 光雄 NPO法人子どもの夢と思い出作り舎副理事長、NPO法人東京児童文化協会理事
    • 小池 夏子  全国公立小・中学校女性校長会会長
    • 入谷 誠   一般財団法人全日本交通安全協会専務理事
    • 幸田 徳之  一般財団法人日本交通安全教育普及協会専務理事
    • 田村 真一  内閣府政策統括官(政策調整担当)付参事官(交通安全対策担当)
    • 安里 賀奈子 文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課長
    • 日下 真一  警察庁交通局交通企画課長
  • 中学生の部
    • 鈴木 春男  千葉大学名誉教授
    • 溝端 光雄  交通評論家
    • 平井 邦明  全日本中学校長会会長
    • 吉岡 耀子  交通・環境ジャーナリスト
    • 友竹 明彦  公益財団法人三井住友海上福祉財団専務理事
    • 安里 賀奈子 文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課長
    • 日下 真一  警察庁交通局交通企画課長

2 各部の受賞者(敬称略)

[最優秀作] 内閣総理大臣賞(2点)

(1)小学生の部

  • 2年生 大近 伊熙  愛媛大学教育学部附属小学校(愛媛県)「やさしいおうだん歩道の作り方」

(2)中学生の部

  • 2年生 渡邊 陽和  岡山市立岡山中央中学校(岡山県)「交通安全啓発ポスター」

[優秀作] 国務大臣・国家公安委員会委員長賞(9点)

(1)小学生の部

  • 1年生 田中 遥馬  長久手市立西小学校(愛知県)「みどりのおじさん、ありがとう」
  • 2年生 寺崎 廉人  結城市立結城西小学校(茨城県)「おばあさんとのやくそく」
  • 3年生 飯塚 江梛  府中市立府中第五小学校(東京都)「雨の日の交通安全」
  • 4年生 塚田 果南  川口市立鳩ヶ谷小学校(埼玉県)「合言葉は「ななめ」」
  • 5年生 八幡 葵子  徳島市加茂名南小学校(徳島県)「事故をなくすために、できること」
  • 6年生 足立 尭子  新潟市立新潟小学校(新潟県)「ひき逃げ事故にあって」

(2)中学生の部

  • 1年生 山﨑 蓮   さいたま市立大谷場中学校(埼玉県)「七年間続けていること」
  • 2年生 中根 壱弥  安城市立明祥中学校(愛知県)「祖父から学んだ交通安全」
  • 3年生 槙山 颯空  松山市立鴨川中学校(愛媛県)「準備の大切さ」

[優秀作] 文部科学大臣賞(2点)

(1)小学生の部

  • 6年生 山下 真由  度会町立度会小学校(三重県)「私の通学路」

(2)中学生の部

  • 1年生 岩佐 葵   宇都宮大学共同教育学部附属中学校(栃木県)「母と決めた通学路」

[佳作] 警察庁交通局長賞(23点)

(1)小学生の部

1年生
  • 田村 風葡  新宿区立柏木小学校(東京都)「だれもかなしまないために」
  • 寺崎 友里愛 結城市立結城西小学校(茨城県)「おはなのりゆう」
  • 和田 桃佳  徳島市津田小学校(徳島県)「ちゃんととまってかくにん!」
2年生
  • 鈴木 里歩  那須塩原市立東小学校(栃木県)「交つう安全への気もち」
  • 原 杏奈   筑西市立養蚕小学校(茨城県)「はん長はたいへんです」
3年生
  • 篠山 純希  八千代町立安静小学校(茨城県)「ちゅう車場でのとびだしちゅう意」
  • 東野 瑞月  高崎市立国府小学校(群馬県)「交通安全のルール」
  • 前野 ちえり 那須塩原市立埼玉小学校(栃木県)「命を守るヘルメット」
4年生
  • 諌元 妃莉  福津市立津屋崎小学校(福岡県)「事故が教えてくれたこと」
  • 佐野 遥   新宿区立四谷第六小学校(東京都)「自転車の安全」
  • 山岸 俐里花 坂井市立東十郷小学校(福井県)「自転車で楽しく出かけるために」
5年生
  • 安藝 万莉菜 橋本市立城山小学校(和歌山県)「より安全な登校のために」
  • 石榑 沙衣  川崎市立平間小学校(神奈川県)「そういう気持ちをなくしちゃおう」
  • 森光 葵音  多度津町立四箇小学校(香川県)「副班長としてできること」
6年生
  • 栗田 創介  鯖江市中河小学校(福井県)「身近に起きた交通事故から考えること」
  • 田尾 奈愛  高松市立中央小学校(香川県)「私の願い」

(2)中学生の部

1年生
  • 小林 奏和  宇都宮市立宮の原中学校(栃木県)「横断歩道」
  • 寺田 寧々  仙台市立将監中学校(宮城県)「安全な地域をつくるために」
2年生
  • 伊賀﨑 望  宗像市立自由ヶ丘中学校(福岡県)「発信したい「自中スタイル」」
  • 知花 愛依  宇都宮市立横川中学校(栃木県)「ドライバーとのコミュニケーション」
3年生
  • 遠藤 あかり 財団法人ハワイ日本人学校レインボー学園(アメリカ)「世界の青色信号」
  • 嶋屋 勝仁  越谷市立北中学校(埼玉県)「安全の生まれ方」
  • 白神 咲羽  倉敷市立真備東中学校(岡山県)「交通ルールに思いやりを」

3 最優秀作受賞者への表彰

令和4年度の表彰式の様子

令和5年1月18日、第63回交通安全国民運動中央大会(於:新宿文化センター)において、最優秀作受賞者への表彰式が執り行われました。


【第63回交通安全国民運動中央大会】
第63回中央大会の様子

 

【表彰状授与】
表彰状授与

【最優秀作受賞者】
最優秀作受賞者

最優秀作(「令和4年度交通安全ファミリー作文コンクール優秀作品集」より)

画像をクリックすると最優秀作品がご覧いただけます。

 

4 交通安全ファミリー作文コンクール優秀作品集

 入選作品を、「交通安全ファミリー作文コンクール優秀作品集」としてまとめました。

令和4年度交通安全ファミリー作文コンクール優秀作品集

※本作品集に掲載する作文は、作者の体験に基づくオリジナリティを尊重する見地から、明確な誤字等以外は原文のまま掲載しています。