不審なアクセスの観測状況(説明)

 警察庁では、全国の警察施設のインターネット接続点にセンサーを設置し、その観測結果から、「解析・観測結果に関するレポート(技術者向け)」を公表しています。「不審なアクセスの観測状況」では、 観測した検知情報を迅速に提供するため、 平成15年10月より公開しています。

 グラフは毎時20分頃に更新されるので、 インターネットにおける各種攻撃状況の変化、ワーム発生等を把握する基礎資料としてご活用下さい。 特異状況を認知した場合は、トップページにてお知らせいたします。

グラフの説明

 横軸の単位は時間で、縦軸は1時間毎に集計された1IPアドレス当たりの件数です。

■シグネチャを用いた不正侵入等の検知

 検知された各シグネチャは、次に示す分類に従って集計されます。グラフには、分類の上位5つとそれ以外(Others)の件数がプロットされます。

グラフに表示される分類

分類 説明
Worm インターネットを通じて拡散するワーム
Scan インターネット上の各種サービスに対するスキャン活動
Scan(Password) スキャン活動の内、各種サービスのID・パスワード等に対する活動
Scan(P2P) スキャン活動の内、P2Pに対する活動
VoIP VoIPに対するスキャン活動等
UDP_spam UDPを使用したポップアップメッセージ等
DoS DoS攻撃の可能性があるパケット
DNS DNSに対するスキャン活動や不正なクエリ等
ICMP ICMPパケット
Others 上記の分類にふくまれないもの

シグネチャは随時追加しています。

■センサーに対するアクセス

センサーは、全てのIncomingのパケットを破棄する設定となっています。 集計は、Incomingのトラフィックのみ対象とし、Outgoingのトラフィックはカウントされません。 グラフでは、ファイアウォールに到着したパケット数の集計結果がプロットされます。

グラフには以下の種類があります。

  • 宛先ポート別
  • 発信元国別
  • 宛先ポート別(発信元:日本)
  • 発信元TCPポート別

各グラフは、最新の動向を把握しやすくするため、 過去24時間における上位7つの項目とそれ以外(Others)の件数がプロットされます。

 

発信元TCPポート別推移は、TCPのフラグ種別に関係なく、発信元のポート番号毎に件数を集計したものです。 このグラフに限り、Othersの件数はプロットされません。

各ポート別のグラフにおいて、TCPとUDPはポート番号が表示されますが、 ICMPについてはTypeフィールドが表示されます。 (例:8/icmp → Echo Request)

ICMPで表示される主な数値(Typeフィールド)とその意味(RFC792,RFC1812より抜粋)
数値 意味
0 Echo Reply
3 Destination Unreachable
4 Source Quench
5 Redirect
8 Echo Request
11 Time Exceeded
12 Paramter Problem
13 Timestamp Request
14 Timestamp Reply