不正アクセス対策

 不正アクセスとは、悪意ある第三者が詐欺行為や個人情報の取得などを目的に、他人のIDやパスワードを使用しサービスを悪用したり、不正にコンピュータに侵入する犯罪です。
 不正アクセス行為の手口は、年々、巧妙化・深刻化しているため、基本的なセキュリティ対策を確実に実施していく必要があります。

よくある相談

  • ウェブメールが勝手に見られた形跡がある(見ていないのに既読になっているなど)。
  • SNSのアカウントが乗っ取られログインできない。
  • インターネットショッピングで勝手に買い物をされ、クレジットカード会社から請求がきた。
  • インターネットサービスで貯めていたポイントが無くなっていた。
  • インターネットバンキングで不正送金された。
  • 誰かが自分のアカウントを使ってインターネットオークションで出品していた。
  • 自分が開設しているホームページが改ざんされた。詳細はこちら「ウェブサイト改ざん対策」

(被害イメージ)

 

 

予防方法について

 被害を防止するためには

  • OSやソフトウェアを最新の状態に保つこと。
  • IDやパスワードを適切に管理すること。
  • ウィルス対策ソフト等を導入すること。

などが重要です。
 詳細は、基本的なセキュリティ対策をご参照ください。

被害に遭ってしまったら

警察への通報・相談の前に

  • インターネットサービスを提供している会社に連絡・相談してください。
  • ログインできる場合は、早急にパスワードを変更してください。
  • 他のインターネットサービスで同じパスワードを使用している場合は、そのパスワードも早急に変更してください。
  • 不正アクセスされたインターネットサービスにクレジットカード情報を登録している場合は、クレジットカード会社に連絡してください。

ログイン履歴等の保存

  • ログイン履歴が確認できる場合は、ログイン画面を保存・印字等を行い、証拠を保全してください。
  • インターネットサービスを提供している会社に連絡・相談した際の経緯が分かるよう、メール等のやりとりを保存・記録しておいてください。

警察への通報・相談

 保存したログイン履歴等を持参して、警察へ通報・相談してください。なお、事前に電話で担当者と日時や持参する資料の調整をしていただくと対応がスムーズに進みます。

都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口一覧