熊本大会:主催者挨拶

内閣府犯罪被害者等施策推進室参事官 及川 京子

ただいま御紹介いただきました内閣府犯罪被害者等施策推進室参事官の及川でございます。犯罪被害者週間熊本大会の開会に当たり、一言御挨拶を申し上げます。

本日は、基調講演や事例報告を行っていただく皆様を始め多くの方々に御列席をいただきまして、誠にありがとうございます。政府では、平成17年に施行された犯罪被害者等基本法及び犯罪被害者等基本計画に基づき、犯罪の被害に遭われた方や、その御家族、御遺族の方々の権利、利益の保護が図られる社会の実現のために、各種施策を総合的、計画的に推進してまいりました。

また現在は、平成27年度末までを計画期間とする第2次犯罪被害者等基本計画のもと、地方公共団体と民間団体との連携の促進など、各種施策を着実に推進しているところです。

ここ熊本県でも、県、県警察、くまもと被害者支援センター等が相互に連携し、犯罪被害者等施策を推進し、被害者等の支援に取り組んでおられるものと承知いたしております。これまでの支援活動に対し、心からの敬意を申し述べさせていただきます。

その一方で、各種施策がより実効性を持ち、犯罪被害者やその御家族の方々が一日も早く平穏な生活を送れるようになるためには、周囲の方々の御理解、御配慮、そして御協力が不可欠であります。そのような観点から、犯罪被害者やその御家族の方々が置かれている状況などについて国民の皆様に理解を深めていただくため、毎年11月25日から12月1日までを犯罪被害者週間として、集中的な広報・啓発事業を実施しているところです。

9回目の実施となる本年度は、「傷ついた 心をささえる 僕らの手」をスローガンとして、全国各地においてさまざまな広報・啓発事業が進められております。この熊本大会は、内閣府が行う事業の1つとして、熊本県、熊本県警察と共催で、公益社団法人くまもと被害者支援センターの御後援をいただき開催しております。

本日は、性暴力被害者への支援をテーマに、被害者の置かれている現状と支援の必要性を御理解いただくためのプログラム構成とさせていただいております。性暴力の被害者は、被害に遭われてもなかなかその被害を訴えることができません。そういった犯罪の被害に遭われた方々がどのような状況に置かれているのか、どのような支援を必要としているのか、考えていただくきっかけになれば幸いでございます。

最後になりますが、この大会が熊本県で犯罪被害者やその御家族の方々を地域で支えていくため、御列席の皆様それぞれのお立場に応じた取組につながっていくことを祈念申し上げ、御挨拶とさせていただきます。

熊本県知事代理:熊本県副知事 村田 信一

皆様、こんにちは。御紹介をいただきました県副知事の村田でございます。今日のこの大会は、内閣府のほうから御説明がありましたとおり、内閣府、県警察、県と三者共催でということでありますが、今日から強調週間が始まるわけですけれども、今年は内閣府におかれましては、本県と埼玉県の2カ所でこういうことをされるということであります。こういう機会を与えていただきましたことを、本当に内閣府の皆様方に御礼を申し上げたいと思います。

そして、皆様方には常日ごろ犯罪被害者の支援にそれぞれの立場で御尽力をいただいておりまして、心から御礼を申し上げたいと思います。

さて、犯罪の被害を受けられた方、あるいはその御家族の方々にとりまして、その犯罪によって身体的、精神的な直接的な被害だけでなくて、そのほか周りの人との人間関係等々も大変困難な状況に直面されている方々がたくさんおられると思います。こういう方々に対しまして、再び平穏な生活を取り戻していただく。そのためには、今日の大会が示しておりますように、いろんな行政、警察、関係機関の連携はもとよりでありますが、県民の皆様方に全体でお支えをいただくということが何よりも大事だと思っております。

熊本県では、犯罪被害者支援について、その取組指針というものをまとめて、それに従って総合窓口であるとか、いわゆる広報、研修等々の事業を行っておりますけれども、そのいろんな中で一番大きな役割を果たしておられるのが、先ほどご紹介がありましたけれども、公益社団法人くまもと被害者支援センター、たしか11年目だと思いますが、当然、県民の皆様からの相談の受付をはじめさまざまな場面で、例えば警察であるとか裁判所であるとか、いろんなところへの付き添いであるとか、非常にきめ細やかな対応をしていただいておりまして、この場をお借りしましてセンターの皆様方にも厚く御礼を申し上げたいと思います。

そういう中で、今日は性犯罪の被害に焦点を絞った大会でございます。先ほども申し上げましたけれども、精神的、身体的に大変大きな負担を伴う、被害を伴う犯罪であります。県警察におかれましては、この後、本部長からもお話があると思いますけれども、性犯罪被害者をワンストップで相談に応じることができるような、そういう仕組を今お考えいただいていると伺っております。そういう動きもあわせながら、性犯罪の特殊性といいますか、誰にも話せない、1人で抱え込んでしまう、悩んでしまう、そういう状況の中で、我々としてどういうことを理解し、また行動していかなければならないのか、この大会を通じて皆様と一緒に考えることができればありがたいなと思っております。

今日お話しいただくに当たりまして、基調講演とそれから事例報告を行っていただきます。それぞれのお立場で今最も御活躍をいただいている方々からのお話でございますので、大変示唆に富むお話がお伺いできるものと期待を致しております。

結びに、皆様方の御協力により犯罪被害者への支援の理解がますます広がりますことを心から祈念申し上げまして、県からの御挨拶とさせていただきます。本日は誠にご苦労さまです。

熊本県警察本部長 田中 勝也

御紹介いただきました熊本県警察本部長の田中でございます。犯罪被害者週間熊本大会の開催に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。

本日御来場の皆様方には、平素から警察行政の各般にわたりまして御理解と御協力を賜っております。改めて御礼を申し上げます。熊本県警察におきましては、平成26年から2年間を期間とする総合的な計画として、「安全・安心くまもと」実現計画 2014というものを策定し、犯罪や交通事故の抑止、県民生活を脅かす犯罪の検挙を基本目標とし、犯罪被害者支援の充実、強化を含む総合的な取組を推進中のところであります。

現在、刑法犯認知件数及び交通事故死傷者数が減少し、刑法犯の検挙率は高くなるなど一定の成果を収めつつありますが、女性や子供の性犯罪被害や、高齢者の振り込め詐欺などの被害は増加傾向にあり、まだまだ課題もあるところであります。

警察は、事件、事故の被害者にとりまして、被害の届け出、被害の回復、軽減、再発防止など、被害のあった直後から捜索活動などを通じて密接にかかわる機関であります。これまで被害者の視点に立った各種の施策の充実とともに、女性被害者への対応強化を図るための女性警察官の増員、被害者支援ネットワークの構築など被害者支援の基礎となる体制の整備にも努めてまいりました。

今回の大会のテーマであります性暴力被害者への支援につきましては、警察のみならず地方公共団体、医療機関、福祉関係者、法曹・司法関係者等が共通の認識を持ち、相互の連携を図りながら推進すべき重要な課題であり、現在、関係機関、団体の御協力をいただきながら、先ほど副知事からも御紹介ございましたが、性暴力被害者のためのワンストップ支援センターの設置に向けた取組を進めております。

一方、犯罪の被害に遭われた方が再び平穏な日常生活を取り戻すためには、被害者が置かれた現状や支援の必要性に関して、県民の皆様の御理解と御配慮、そして御協力が不可欠となります。県警察では、犯罪被害に関する広報・啓発活動の重要性に鑑み、次世代を担う中学生、高校生を対象とした命の大切さを学ぶ教室の開催をはじめ広く県民の皆様を対象とした公開講座の開催等を通じて、被害者支援に向けた社会的な機運の醸成を図るための取組を進めてきたところです。

また、被害者支援に向けた取組は、犯罪を許さない、犯罪を犯してはならないという機運の醸成にもつながるものであり、安全で安心して暮らせる地域社会の形成においても重要な意義を有するものと考えております。

県警察におきましては、引き続き国及び地方公共団体との役割分担を踏まえつつ、相互に連携、協力しながら、犯罪被害者支援の充実強化に向けた取組を進めてまいりますので、皆様方の御支援と御協力を賜りますようお願いいたします。

終わりに、本大会を契機として、社会全体で被害者を支え、犯罪と対決する機運が一層醸成されますことを心から祈念し、私の挨拶といたします。

警察庁 National Police Agency〒100-8974 東京都千代田区霞が関2丁目1番2号
電話番号 03-3581-0141(代表)