第4章 安全かつ快適な交通の確保 

第4節 交通環境の整備

1 安全・安心な交通環境の整備

(1)交通安全施設等整備事業の推進

 警察では、交通の安全と円滑を確保するため、信号機、道路標識等の交通安全施設等の整備を進めている。
 交通安全施設等整備事業については、昭和41年以降、多発する交通事故を緊急かつ効果的に防止するため、交通安全施設等整備事業長期計画に即して推進してきたが、各種の社会資本整備事業を一層重点的、効果的かつ効率的に推進するため、平成15年に社会資本整備重点計画法が制定された。同法においては、交通安全施設等、道路、港湾等の社会資本の整備について、従来の事業分野別の長期計画を統合した「社会資本整備重点計画」を策定することとされ、横断的な取組や事業間連携の更なる強化が図られた。
 警察では、同計画に即して、歩行者・自転車利用者の安全通行の確保、事故危険箇所対策、交通の円滑化等を図る観点から、交通安全施設等の整備を重点的、効果的かつ効率的に推進している
 
図4-15 主な交通安全施設等整備状況
図4-15 主な交通安全施設等整備状況
 
図4-16 警察の整備する交通安全施設等
図4-16 警察の整備する交通安全施設等

(2)交通管制システムの整備

 都市部では道路交通が複雑・過密化し、交通渋滞、交通公害及び交通事故の一因となっている。
 警察では、交通管制システムにより、車両感知器等で収集した交通量や走行速度等のデータを分析し、その分析結果に基づき信号機の制御や交通情報の提供を行うことにより、交通の流れの整序化に努めている。
 具体的には、
 ・ 交通状況に即応した信号機の制御により交通の円滑化を図る
 ・ きめ細かな交通情報の提供により交通流・交通量の誘導及び分散を図る
 ・ バス優先の信号制御により公共交通機関の利便性を向上させ、マイカーの需要の低減と交通総量の抑制を図る
などの対策を講じ、複雑・過密化した交通を効率的かつ安全に管理して交通の安全と円滑の確保に努めている。
 
図4-17 交通管制システム
図4-17 交通管制システム

コラム⑤ 歩車分離式信号の整備の推進


 交通事故件数が減少する中で、信号交差点における歩行者事故のうち歩行者に違反のない交通事故が依然として多発している。
 この状況を踏まえ、警察では、歩行者・自転車と車両が通行する時間を分離して交通事故を抑止する歩車分離式信号について、平成23年度から26年度までの4年間に過去4年間の整備数の2倍を上回る合計2,857基の整備を進めていくこととしている。
 
歩車分離式信号
歩車分離式信号

(3)交通管理等による環境対策

① 環境対策のための交通規制

 警察では、道路交通騒音対策及び振動対策の観点から、通過車両の走行速度を低下させてエンジン音や振動を低く抑えるための最高速度規制、エンジン音や振動の大きい大型車を沿道から遠ざけるための中央寄り車線規制等の対策を、沿道地域の交通公害の状況や道路交通の実態に応じて実施している。
 
大型貨物車等の中央寄り車線規制
大型貨物車等の中央寄り車線規制

② エコドライブの推進

 「環境負荷の軽減に配慮した自動車の使用(エコドライブ)」は、環境保全効果があるとともに交通事故防止にも一定の効果が期待されることから、警察では、平成18年10月にエコドライブ普及連絡会(注)において策定した「エコドライブ10のすすめ」を用いて、エコドライブの普及促進に努めている。
 また、毎年11月をエコドライブ推進月間に設定してエコドライブの広報啓発を行っている。

注:警察庁、経済産業省、国土交通省及び環境省で構成
 
図4-18 エコドライブ10のすすめ
図4-18 エコドライブ10のすすめ

(4)効果的な交通規制等の推進

 警察では、地域の交通実態を踏まえ、速度、駐車等に関する交通規制や交通管制の内容について常に点検・見直しを図るとともに、道路整備、地域開発、商業施設の新設等による交通事情の変化に対しても、これを的確に把握してソフト・ハード両面での総合的な対策を実施することにより、安全で円滑な交通流の維持を図っている。
 このうち、速度規制については、平成21年及び22年に全面改正された新たな最高速度規制基準に基づき、最高速度規制が交通実態に合った合理的なものとなっているかどうかの観点から、駐車規制については、必要やむを得ない貨物自動車の荷さばき、客待ちタクシー、二輪車、商店街(買物客)、駅前等の対策を重点として、それぞれ点検・見直しを推進している。また、信号制御については、歩行者、自転車の視点で信号をより守りやすくするために、歩行者の待ち時間の長い押しボタン信号の改善、幅員の狭い従道路を横断する歩行者の待ち時間の短縮等を推進している。

 第4節 交通環境の整備

前の項目に戻る     次の項目に進む