第5章 公安委員会制度と警察活動の支え 

第12節 シンクタンクの活動

(1)警察政策研究センター
 警察大学校に置かれている警察政策研究センターは、警察の課題に関する調査研究を進めるとともに、警察と国内外の研究者等との交流の窓口として活動している。
 
図5-29 警察政策研究センターの業務概要
図5-29 警察政策研究センターの業務概要

〔1〕 フォーラム等の開催
 関係機関・団体等と連携して、国内外の研究者・実務家を交えて治安対策等に関するフォーラム等を開催している。
 
表5-8 警察政策フォーラムの開催状況(平成20年)
表5-8 警察政策フォーラムの開催状況(平成20年)

事例
 平成20年11月、フランス共和国内務省の国家警察総局公共安全中央局評価・予測・国際協力担当局長及び高等治安研究所犯罪調査監視部長を招き、犯罪予防対策をテーマとしたフォーラムを開催した。大学教授及び地方公共団体の幹部職員がパネリストとして参加し、活発に意見交換を行った。
 
フォーラムの開催状況
事例 写真 フォーラムの開催状況

〔2〕 大学関係者との共同研究活動の推進
 大学関係者と共同して研究活動を行っている。最近の研究活動として、慶應義塾大学大学院法学研究科との諸外国のテロ対策法制等に関する共同研究、早稲田大学社会安全政策研究所との少年非行・被害防止及び外国人犯罪に関する共同研究等がある。

〔3〕 大学・大学院における講義の実施
 警察政策に関する研究の発展及び普及のため、一橋大学国際・公共政策大学院、早稲田大学法科大学院、中央大学法科大学院、首都大学東京都市教養学部(東京都立大学法学部)、法政大学法学部等の大学・大学院に職員を講師として派遣するとともに、特別講義を行っている。

〔4〕 警察に関する国際的な学術交流
 韓国警察大学治安政策研究所及びフランス共和国内務省高等治安研究所との間で研究者の交流、研究、講演会の開催等の共同事業の実施について定めた協定等に基づき、警察に関する国際的な学術交流を実施している。また、日本警察に関する情報発信を行うことなどを目的として、警察に関する国際的な学術会議等にも参加している。

事例
 20年12月、韓国で開催された韓国警察大学治安政策研究所主催の法秩序の確立をテーマとするフォーラムに参加し、参加国の研究者や実務家と意見交換を行った。

(2)警察情報通信研究センター
 警察大学校に置かれている警察情報通信研究センターでは、情報通信システムに関する技術、暗号技術等、警察活動にかかわる情報通信技術について研究しており、その成果は情報通信システムの整備や情報通信技術を悪用した犯罪対策に活用されている。

研究例
情報流出対策に関する研究
 捜査資料等の情報流出を防止するため、外部記録媒体に情報を書き込む際に、自動的に情報を暗号化するとともに、ログを保存するプログラムを開発し、実用化に至った。
 
研究例 情報流出対策に関する研究

(3)科学警察研究所
 生物学、医学、心理学等の専門的知識・技術を有する研究員が、科学捜査、犯罪予防、交通事故防止等についての研究及び開発を行っている。また、各都道府県警察からの依頼により、事件、事故等に係る鑑定や検査を実施している。

研究例
微細植物資料に係る鑑定の高度化に関する研究
 植物の花粉や植物片は、犯罪に関係した人物や自動車等に気が付かないうちに付着している可能性があり、犯罪現場や季節等の環境に関する情報を示すものであることから、犯罪捜査に活用することを目的として、花粉の形態学的特徴に基づき植物の種類を推定するための分類法の開発等、微細植物資料に係る鑑定の高度化に関する研究を行った。
 
ラベンダーの花粉
研究例 ラベンダーの花粉
 
タイムの花粉
研究例 タイムの花粉

 第12節 シンクタンクの活動

前の項目に戻る     次の項目に進む