第3章 安全かつ快適な交通の確保 

第13節 高速道路における交通警察活動

(1)高速道路ネットワークの現状
 高速道路(高速自動車国道及び指定自動車専用道路をいう。以下同じ。)は、年々、路線数が増加し、総延長距離も延伸している。
 今後、建設が見込まれる列島横断道路として整備される路線は、中央帯により往復の方向別に分離されていない非分離二車線の区間や山間部を通過する区間が多いことから、安全対策や雪氷対策が重要となる。また、スマートインターチェンジ(注)も本格運用を開始したところであり、多様な状況に対応した的確な交通管理が求められている。

注:高速道路に付設されたサービスエリア、パーキングエリア、バス停留所等に、一旦停止型のETC専用ゲートを新設し、最寄りの一般道に出入りできるようにしたインターチェンジ

 
 表3-13 高速道路の路線数(平成15~19年)
表3-13 高速道路の路線数(平成15~19年)
 
 表3-14 高速道路の総延長距離(平成15~19年)
表3-14 高速道路の総延長距離(平成15~19年)

(2)高速道路における交通事故の現状
 平成19年中の高速道路における交通事故の現状は、図3-22のとおりであり、死亡事故の発生件数、死者数共に15年以降4年連続して減少した。特徴としては、高速自動車国道の死者数は減少傾向にあるが、指定自動車専用道路は増減を繰り返している。
 
 図3-22 高速道路における死亡事故発生件数・死者数の推移(平成10~19年)
図3-22 高速道路における死亡事故発生件数・死者数の推移(平成10~19年)

(3)高速道路における交通の安全と円滑の確保
〔1〕 大型貨物自動車等の交通事故防止対策
 警察では、最も左側の車両通行帯を大型貨物自動車等(大型貨物自動車、特定中型貨物自動車及び大型特殊自動車)が通行しなければならないものとして指定する交通規制(第一通行帯通行区分規制)を東名高速道路等9路線の区間(平成20年3月末現在)において実施している。
 また、道路の管理者や関係機関・団体と協力し、大型貨物自動車等の交通事故防止に関する広報・啓発に努めている。
 
 大型貨物車の交通事故現場
大型貨物車の交通事故現場

〔2〕 適正な交通規制の実施と交通安全施設の整備
 警察では、高速道路の規制に当たっては、道路構造、気象条件、交通実態、交通事故発生状況等を勘案してその適正を期するとともに、適時、適切な見直しを行っている。
 また、道路の管理者との間で、建設段階においては道路の線形、ランプウェイの取付け位置等について、供用開始後は交通事故多発箇所に対する対策検討会を実施するなどして、交通事故防止に効果的な交通安全施設の整備等について協議を行っている。中でも、非分離二車線区間については、対向車と衝突する事故が多く、死亡事故率が高いことから、簡易分離施設の高度化や中央分離帯の設置等の安全対策を推進するよう働き掛けている。

〔3〕 逆走対策の推進
 近年、高齢者等による逆走事故が多発していることから、道路の管理者と協力して規制標識の大型化・進行方向を指し示す矢印の路面への標示、逆走防止装置(注)の設置等を行っているほか、関係機関・団体と協力して広報啓発活動を推進している。

注:高速道路のサービスエリア等で出入口を間違えて逆走した車両をセンサーで検知し、サイレン、電光表示等により、運転者に逆走していることを認識させる装置

 
 逆走防止看板等
逆走防止看板等

〔4〕 交通指導取締り
 著しい速度超過、飲酒運転を始め、車間距離不保持、通行帯違反等の悪質性、危険性の高い違反に重点を置いた交通指導取締りを実施している。
 
 図3-23 高速道路における交通違反取締り件数の割合(平成19年)
図3-23 高速道路における交通違反取締り件数の割合(平成19年)
 
 交通違反の取締り
交通違反の取締り

 第13節 高速道路における交通警察活動

前の項目に戻る     次の項目に進む