インターネットバンキングに係る コンピュータウイルスDreamBotに関する注意喚起 |
平成29年12月11日現在、警察庁では、インターネットバンキングに係るコンピュータウイルスDreamBotに感染したことにより不正に窃取されたインターネットバンキングのユーザID・パスワード等が急増(平成29年7月~9月は月20件程度であったが、10月以降は月70件程度となっている。)していることを確認しています。このことから、DreamBotに感染したパソコンの台数が増加していることが想定されます。
DreamBotは、利用者の入力したユーザID・パスワード等を窃取する機能を有しているほか、遠隔操作を受け不正送金を行う機能などを有しています。
これまでの被害者は、ウイルス対策ソフトを導入していない、ウイルス対策ソフトを導入しているが適切に更新していない状況が見受けられます。ウイルス対策ソフトを導入し、確実に更新を続けることを推奨します。
また、一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(以下「JC3」という)では、DreamBotの感染確認ページを公開していますので、感染の有無を調べるのに活用下さい。
|
「DreamBot・Gozi感染チェックサイト」
https://www.jc3.or.jp/info/dgcheck.html
|
また、DreamBotの感染を目的とした不審メールは、実在する組織からのメールを模しているなど、巧妙化しています。コンピュータウイルスの感染を防ぐため、添付ファイルを不用意に開かない、メール本文のリンクを不用意にクリックしないなど、注意して下さい。
なお、警察では、このような不審メールが発出されるのを早期に把握しており、警察庁及び警視庁のTwitterにおいて注意を呼びかけています。警察庁及び警視庁のTwitterアカウントをフォローして頂くことで、リアルタイムに不審メール情報を確認できますので是非活用下さい。また、JC3のウェブサイトでは、このような不審メールに関する詳細情報を公開していますので、活用下さい。
警察庁のTwitterアカウント(@NPA_KOHO)
https://twitter.com/NPA_KOHO
警視庁のTwitterアカウント(@MPD_cybersec)
https://twitter.com/MPD_cybersec
JC3のホームページ
https://www.jc3.or.jp
「インターネットバンキングマルウェアに感染させるウイルス付メールに注意」
https://www.jc3.or.jp/topics/virusmail.html
|